4月15日で失業手当の受給期間が完了します。
5月1日から開始の職業訓練を受給した場合、
失業保険受給の延長はあるのでしょうか?
失業手当の受給中でないと受給の延長はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
5月1日から開始の職業訓練を受給した場合、
失業保険受給の延長はあるのでしょうか?
失業手当の受給中でないと受給の延長はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>失業手当の受給中でないと受給の延長はないのでしょうか?
→残念ながら、そのとおりです。
ただし、失業給付受給が終了した方が一定の所得要件に当てはまって職業訓練を受講しますと「訓練・生活支援給付金」という別の給付金をもらえることはあり得ます。
詳しくはハローワークにてお聞きになってください。
→残念ながら、そのとおりです。
ただし、失業給付受給が終了した方が一定の所得要件に当てはまって職業訓練を受講しますと「訓練・生活支援給付金」という別の給付金をもらえることはあり得ます。
詳しくはハローワークにてお聞きになってください。
失業保険受給について
かなり悩んでいるので、回答お願いします。
初回認定日が近いのですが、まだ離職票が届いてないので仮登録の状態です。
本日土日祝日のみ、実働9時間のアルバイトが即採用になりました。まだ働いてません。
ハローワークの方からも前の会社に電話してもらいましたが、いつ離職票が届くか分からない状態で受給開始も遅れます。
受給中は申告すればアルバイトしても大丈夫だと分かってたので、ただ単に振込まれるまで繋ぎで…と考えてました。1日だけ等の短期アルバイトが無いので応募しましたが、この場合やはり就職になりますか?
また採用になったのを申告しなかった場合、不正受給になりますか?
職業訓練にも応募したいので、もし就職になるならアルバイトは辞退しようか悩んでます。
2~3日働いて辞めた場合はアルバイト先に迷惑かかるし、雇用保険加入は無いのでアルバイト先にしおりの離職証明書を書いて貰う事になりますが、かなり怖い方だったので書いて頂けるかも不安で…
乱文ですが、どなたか回答お願いします。
かなり悩んでいるので、回答お願いします。
初回認定日が近いのですが、まだ離職票が届いてないので仮登録の状態です。
本日土日祝日のみ、実働9時間のアルバイトが即採用になりました。まだ働いてません。
ハローワークの方からも前の会社に電話してもらいましたが、いつ離職票が届くか分からない状態で受給開始も遅れます。
受給中は申告すればアルバイトしても大丈夫だと分かってたので、ただ単に振込まれるまで繋ぎで…と考えてました。1日だけ等の短期アルバイトが無いので応募しましたが、この場合やはり就職になりますか?
また採用になったのを申告しなかった場合、不正受給になりますか?
職業訓練にも応募したいので、もし就職になるならアルバイトは辞退しようか悩んでます。
2~3日働いて辞めた場合はアルバイト先に迷惑かかるし、雇用保険加入は無いのでアルバイト先にしおりの離職証明書を書いて貰う事になりますが、かなり怖い方だったので書いて頂けるかも不安で…
乱文ですが、どなたか回答お願いします。
アルバイトが就職として認定されてしまう要件は、原則週20時間以上の労働です。それ以外は『つなぎのアルバイト』として就職として認定されませんので、あなたのケースは就職として扱われないと思われます。いずれにせよ、その事実をあなたの所属地のハローワークで確認してもらうことが重要で、できるだけ早く、正確に申告して、『就職とならない事実』を確認してもらって下さい。あるいは『就職として認定』されてしまうなら、そのアルバイトを諦める必要もあるでしょう。
ただし、給付額は減額調整されるか、最悪支給されません(アルバイトの日のみ。つまり土日祝日に限って)。
アルバイト先が雇用保険に加入している、していないと、給付とは直接関係ありません。もし申告せず、その事実がハローワーク側にバレた場合は給付額の3倍返し+ペナルティとなります。
職業訓練との関係も以上と同様となります。
土日祝日のみのバイトなら、大変かもしれませんが、訓練と並行して行うことも可能であるかと思います。
ただし、給付額は減額調整されるか、最悪支給されません(アルバイトの日のみ。つまり土日祝日に限って)。
アルバイト先が雇用保険に加入している、していないと、給付とは直接関係ありません。もし申告せず、その事実がハローワーク側にバレた場合は給付額の3倍返し+ペナルティとなります。
職業訓練との関係も以上と同様となります。
土日祝日のみのバイトなら、大変かもしれませんが、訓練と並行して行うことも可能であるかと思います。
失業給付金はもらえるのか。
今年4月末から、パート(週3日、1日4時間)の職に就いていたのですが、
半年雇用の条件だったため今月一杯で期間が切れます。
毎月、雇用保険料を数百円給料から引かれていたのですがこの場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
ちなみに、ひと月の給料は5万5千円ほどでした。
今年4月末から、パート(週3日、1日4時間)の職に就いていたのですが、
半年雇用の条件だったため今月一杯で期間が切れます。
毎月、雇用保険料を数百円給料から引かれていたのですがこの場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
ちなみに、ひと月の給料は5万5千円ほどでした。
結論からいうなら現時点ではもらえませんよ。会社が変わっても良いですが。、2年間で12か月以上(会社都合なら6か月)雇用保険かけてるなら 失業給付金を貰う資格があります。
スナックで働いてるのですが税金は発生しますか?失業保険の受け取りについて
2ヶ月程前に会社を自主退社してからスナックでアルバイトしています。
質問はスナックでバイトをしてますが給料は手渡しです。特に書類に何か記載したものはありません。
こういった収入でも失業保険は受け取れないでしょうか?
2ヶ月程前に会社を自主退社してからスナックでアルバイトしています。
質問はスナックでバイトをしてますが給料は手渡しです。特に書類に何か記載したものはありません。
こういった収入でも失業保険は受け取れないでしょうか?
スナックの経営者があなたに渡しているお金を経理上で給与として処理しているのではないでしょうか?
申告しないと税金の面ではどこかでボロが出てくると思います。
課税については、前年の収入に対してのものですので、今年税金をどうこうというのはないと思いますが、2か月前までに勤めていた会社での収入も含めて今年分の収入に来年課税されますよ。
申告しないと税金の面ではどこかでボロが出てくると思います。
課税については、前年の収入に対してのものですので、今年税金をどうこうというのはないと思いますが、2か月前までに勤めていた会社での収入も含めて今年分の収入に来年課税されますよ。
去年の9月から今年の8月まで正社員として働いていました。
現在は同じ会社で雇用形態を変え、非常勤として働いております。
雇用保険は払うべきでしょうか?
知識不足なのでどうしても教えていただきたく、投稿させていただきます。
現在は非常勤になったので収入も減りましたが、雇用保険に入っております。
それも非常勤になる際に経理の方から「雇用保険にははいりますか?」といわれたので
とりあえず入っていたほうがいいかなぁと思ったので入ったのですが・・・
たとえば来年3月に現在の会社を辞めたとして、失業保険を申請するとしたら
やめる前の6ヶ月の給料をみるので、非常勤になったときの安い給料で失業保険をもらうことになりますよね?
もし、非常勤になってから雇用保険を払わず来年の3月に会社を辞めるとなると
雇用保険に加入していた8月までの給料で計算されて失業保険は降りるものなのでしょうか?
今現在雇用保険料を払っているのが実は無駄なのではないかと考えてしまっていて悩んでおります。
ちなみに現在の月の収入は10万前後です。
教えてください!お願いいたします。
現在は同じ会社で雇用形態を変え、非常勤として働いております。
雇用保険は払うべきでしょうか?
知識不足なのでどうしても教えていただきたく、投稿させていただきます。
現在は非常勤になったので収入も減りましたが、雇用保険に入っております。
それも非常勤になる際に経理の方から「雇用保険にははいりますか?」といわれたので
とりあえず入っていたほうがいいかなぁと思ったので入ったのですが・・・
たとえば来年3月に現在の会社を辞めたとして、失業保険を申請するとしたら
やめる前の6ヶ月の給料をみるので、非常勤になったときの安い給料で失業保険をもらうことになりますよね?
もし、非常勤になってから雇用保険を払わず来年の3月に会社を辞めるとなると
雇用保険に加入していた8月までの給料で計算されて失業保険は降りるものなのでしょうか?
今現在雇用保険料を払っているのが実は無駄なのではないかと考えてしまっていて悩んでおります。
ちなみに現在の月の収入は10万前後です。
教えてください!お願いいたします。
確かに給料が下がった後に退職すれば、基本手当日額も下がります。
しかし、無駄とかではなく、雇用保険加入要件に満たせば事業主は加入させる義務があるのです。
「所定労働時間が週20時間以上、31日以上雇用見込み」があれば加入しなければいけません。
現在の会社を退職されて失業保険を受給せず、退職後1年以内に次の就職先で雇用保険に加入すれば、被保険者期間は通算されます。
被保険者期間が長ければ給付日数も多くなります。
失業保険をもらえば被保険者期間はリセットされます。
その辺も踏まえて考えられた方がいいかと思います。
しかし、無駄とかではなく、雇用保険加入要件に満たせば事業主は加入させる義務があるのです。
「所定労働時間が週20時間以上、31日以上雇用見込み」があれば加入しなければいけません。
現在の会社を退職されて失業保険を受給せず、退職後1年以内に次の就職先で雇用保険に加入すれば、被保険者期間は通算されます。
被保険者期間が長ければ給付日数も多くなります。
失業保険をもらえば被保険者期間はリセットされます。
その辺も踏まえて考えられた方がいいかと思います。
失業保険の適用について、教えて下さい!
今現在派遣社員として日中働いています(3年近く)。しかしながら、会社の都合により今月末で退職することとなりました。
有休休暇が残っている為、3/12~月末まで有休消化する予定です。
その時間がもったいないため、短期バイトをしようと思います。
また、4月からは一旦落ち着いて失業保険をもらい、仕事を探そうと思っています。
その場合、アルバイトを3月末までにするのと、4月中旬まで働いて(その頃に離職届が届くと思いますので)、その後派遣会社から離職届が届いたらハローワークへ申請をするのでは、何か失業保険の適用金額やもらえる日程は違いますか?
また、のちのち年末調整や確定申告が必要になりますか?
有休消化中のアルバイトは、のちのち失業保険をもらう際になにか影響はあるのでしょうか?
調べてもよくわかりませんでした。
アドバイスをよろしくお願いします。
今現在派遣社員として日中働いています(3年近く)。しかしながら、会社の都合により今月末で退職することとなりました。
有休休暇が残っている為、3/12~月末まで有休消化する予定です。
その時間がもったいないため、短期バイトをしようと思います。
また、4月からは一旦落ち着いて失業保険をもらい、仕事を探そうと思っています。
その場合、アルバイトを3月末までにするのと、4月中旬まで働いて(その頃に離職届が届くと思いますので)、その後派遣会社から離職届が届いたらハローワークへ申請をするのでは、何か失業保険の適用金額やもらえる日程は違いますか?
また、のちのち年末調整や確定申告が必要になりますか?
有休消化中のアルバイトは、のちのち失業保険をもらう際になにか影響はあるのでしょうか?
調べてもよくわかりませんでした。
アドバイスをよろしくお願いします。
1.
前提として。
派遣社員は派遣会社の従業員であり、派遣会社に雇用されている立場です。
ある派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先に派遣されるのが原則です。
したがって、「派遣会社から次の派遣先の指示をしない旨の通告があった」か「次の派遣先の指示を希望したが、契約終了までに決まらなかった」場合に、「自己都合ではない」ことになります。
2.
「離職届」とは「離職票」の間違いでしょうか?
バイトを辞めない限り「失業」の状態になりません。
3.
年末調整を「する」のは勤め先です。
年末までに再就職し、再就職先で年末調整を受けるときは、派遣会社の源泉徴収票を提出し、通算での調整を受けることになります。
通算での年末調整が受けられなかったときは、確定申告をした方が有利でしょう。
なお、バイトの収入が給与でも年末調整の対象にはなりません。「扶養控除等(異動)申告書」は同時に2ヶ所には出せませんので。
確定申告をした方が有利です。
前提として。
派遣社員は派遣会社の従業員であり、派遣会社に雇用されている立場です。
ある派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先に派遣されるのが原則です。
したがって、「派遣会社から次の派遣先の指示をしない旨の通告があった」か「次の派遣先の指示を希望したが、契約終了までに決まらなかった」場合に、「自己都合ではない」ことになります。
2.
「離職届」とは「離職票」の間違いでしょうか?
バイトを辞めない限り「失業」の状態になりません。
3.
年末調整を「する」のは勤め先です。
年末までに再就職し、再就職先で年末調整を受けるときは、派遣会社の源泉徴収票を提出し、通算での調整を受けることになります。
通算での年末調整が受けられなかったときは、確定申告をした方が有利でしょう。
なお、バイトの収入が給与でも年末調整の対象にはなりません。「扶養控除等(異動)申告書」は同時に2ヶ所には出せませんので。
確定申告をした方が有利です。
関連する情報