失業保険について
7年前に自己都合により失業、失業手当を頂きました。
2011年12月末まで3年勤務していたのですが、またまた自己都合により失業しました。
この場合、失業手当を頂くに際し、問題点はあるのでしょうか
また、一度失業手当を利用した場合、次回利用に対して一定の期間が必要だったりするのでしょうか?
分かります方、ご回答お願い致します。
7年前に自己都合により失業、失業手当を頂きました。
2011年12月末まで3年勤務していたのですが、またまた自己都合により失業しました。
この場合、失業手当を頂くに際し、問題点はあるのでしょうか
また、一度失業手当を利用した場合、次回利用に対して一定の期間が必要だったりするのでしょうか?
分かります方、ご回答お願い致します。
今回の退職に関して、失業給付を受けることに何ら支障はありません。
失業給付を受給した場合、その時点で被保険者期間がクリアされるので、次に新たな受給資格を得るために、離職前2年間で12か月以上の被保険者期間がある、という要件を満たさなければなりません。あるいは倒産により離職した場合などは、離職前1年間で6か月以上の被保険者期間がある、という条件を満たす必要があります。それを一定の期間が必要であると考えればそういうことになります。
その他のことは手続きした時にしおりをもらえますし、説明会もあるので、よく読んで、よく聞いてください。説明会は若干眠たいですけど。
昔より、厳しくなったことだけは確かです。
半年働いて、半年失業給付で生活をする、というような輩は排除されています。
失業給付を受給した場合、その時点で被保険者期間がクリアされるので、次に新たな受給資格を得るために、離職前2年間で12か月以上の被保険者期間がある、という要件を満たさなければなりません。あるいは倒産により離職した場合などは、離職前1年間で6か月以上の被保険者期間がある、という条件を満たす必要があります。それを一定の期間が必要であると考えればそういうことになります。
その他のことは手続きした時にしおりをもらえますし、説明会もあるので、よく読んで、よく聞いてください。説明会は若干眠たいですけど。
昔より、厳しくなったことだけは確かです。
半年働いて、半年失業給付で生活をする、というような輩は排除されています。
仕事を探してします。
現在27歳で失業保険を受給しています。
会社は正社員を目指しています。
仕事を探す手段は主にハローワークを使っています。
仕事の探し方やサイトでいいものがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
現在27歳で失業保険を受給しています。
会社は正社員を目指しています。
仕事を探す手段は主にハローワークを使っています。
仕事の探し方やサイトでいいものがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
ネット求人ってハローワークより求人すくないですよ。
あるには、ありますけど、高学歴やリーダーとか管理職的な求人が結構目立ってますね。
なので雑誌だとanがあります、でも過大広告で高収入うたっている会社(引越し屋や新聞の勧誘などブラックが多いので注意が必要です)
一番多いのがハローワークなので隅々まで検索するか、職種の変更をしてみるかと、良いのかと思います。
以外に働いてみると自分にあってる仕事かもしれませんよ。
あるには、ありますけど、高学歴やリーダーとか管理職的な求人が結構目立ってますね。
なので雑誌だとanがあります、でも過大広告で高収入うたっている会社(引越し屋や新聞の勧誘などブラックが多いので注意が必要です)
一番多いのがハローワークなので隅々まで検索するか、職種の変更をしてみるかと、良いのかと思います。
以外に働いてみると自分にあってる仕事かもしれませんよ。
退職から進学に、失業保険金はもらえるのでしょうか?
4月に入ると、今の会社を辞めようと思って、進学することにします。
退職が自己都合なので、失業保険金は3ヶ月後から90日の分をもらえるわけですね。
で、もし3ヶ月後あるいは4ヶ月後に入学すれば、まだ失業保険金はもらえるのでしょうか?
4月に入ると、今の会社を辞めようと思って、進学することにします。
退職が自己都合なので、失業保険金は3ヶ月後から90日の分をもらえるわけですね。
で、もし3ヶ月後あるいは4ヶ月後に入学すれば、まだ失業保険金はもらえるのでしょうか?
無理です。ハローワークの案内ガイドの注意書きに書かれていますが、学校に進学する場合は失業保険の給付を受けることができなくなります。
もし、受給したいのでしたら進学前に就職活動をする必要があります。場所によって異なりますが、認定日までに2回就職活動(会社に面接に行く)をするか、ハローワークで就職について相談をしないと給付条件を満たすことができません。
★流れ的にはこうなるでしょう。
・退職後、4月にハローワークで失業保険受給の認定申込をする。
↓
・4月~7月(3ヶ月後)までは就職活動しなくてもOKです。(4月の申し込みの際に説明会があり、それ自体が認定される条件となっているため)
↓(7月の認定日で正式に受給資格が認定されます。※この時点ではお金入りません)
・7月~8月までに2回就職活動をする必要があります。(ハローワークで就職相談をするだけでもいいかもしれません)
↓(ここで初めてお金が支給されます)
・8月~9月までに2回就職活動をする。
↓(2回目の受給)
・9月~10月までに2回就職活動をする。
↓(3回目の受給)
終わり
※進学後に受給すると後で不正受給をしたとして全額返済や賠償金を支払うといった罰則が下されますので、ご注意ください。
もし、受給したいのでしたら進学前に就職活動をする必要があります。場所によって異なりますが、認定日までに2回就職活動(会社に面接に行く)をするか、ハローワークで就職について相談をしないと給付条件を満たすことができません。
★流れ的にはこうなるでしょう。
・退職後、4月にハローワークで失業保険受給の認定申込をする。
↓
・4月~7月(3ヶ月後)までは就職活動しなくてもOKです。(4月の申し込みの際に説明会があり、それ自体が認定される条件となっているため)
↓(7月の認定日で正式に受給資格が認定されます。※この時点ではお金入りません)
・7月~8月までに2回就職活動をする必要があります。(ハローワークで就職相談をするだけでもいいかもしれません)
↓(ここで初めてお金が支給されます)
・8月~9月までに2回就職活動をする。
↓(2回目の受給)
・9月~10月までに2回就職活動をする。
↓(3回目の受給)
終わり
※進学後に受給すると後で不正受給をしたとして全額返済や賠償金を支払うといった罰則が下されますので、ご注意ください。
失業保険は、雇用保険を最低何ヶ月払ってたらもらえますか?
わたしは仕事を始めて半年なんですが、今辞めても失業保険は貰えますか?
わたしは仕事を始めて半年なんですが、今辞めても失業保険は貰えますか?
質問者様に不利益が生じないように何度でも書きますが、人事管理部さんが毎度書いている「6ヶ月以上の被保険者期間を満たしていれば受給資格要件の一つを満たしている」というのは、平成21年3月31日の制度の改正を勘違いして書いておられます。
失業給付の受給要件として、「過去2年間の内に12ヶ月の被保険者期間」が「1年間のうちに6ヶ月」に改定されたのは、期間の定めがある労働契約で契約の更新がされない人、または正当な理由のある自己都合退職者=特定理由離職者の場合です。
特定理由離職者に該当しない、普通の自己都合退職者の場合は、「過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要である」ことは、変更されていません。
この勘違いを鵜呑みにして、12ヶ月に満たないのに、失業給付のあてがあると思い込み、自己都合退職して失敗するような人が現われないことを祈ります。
------------------------------------------
さて、質問ですが、会社を退職されるときのた理由により異なります。
純然たる自己都合退職であれば、半年の勤務では失業給付は受けられません。
その他、何か理由のある退職であれば、特定理由離職者に該当するかどうか、一度ハローワークでご相談されると良いと思います。
特定受給資格者と認められるならば、6ヶ月の被保険者期間でも失業給付は受給可能です。
失業給付の受給要件として、「過去2年間の内に12ヶ月の被保険者期間」が「1年間のうちに6ヶ月」に改定されたのは、期間の定めがある労働契約で契約の更新がされない人、または正当な理由のある自己都合退職者=特定理由離職者の場合です。
特定理由離職者に該当しない、普通の自己都合退職者の場合は、「過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要である」ことは、変更されていません。
この勘違いを鵜呑みにして、12ヶ月に満たないのに、失業給付のあてがあると思い込み、自己都合退職して失敗するような人が現われないことを祈ります。
------------------------------------------
さて、質問ですが、会社を退職されるときのた理由により異なります。
純然たる自己都合退職であれば、半年の勤務では失業給付は受けられません。
その他、何か理由のある退職であれば、特定理由離職者に該当するかどうか、一度ハローワークでご相談されると良いと思います。
特定受給資格者と認められるならば、6ヶ月の被保険者期間でも失業給付は受給可能です。
失業保険について質問です。失業認定申告書の求職活動を証明するには、どうすればよいのでしょうか。たとえば、ハローワークのパソコンで検索した場合など、それを証明する必要はないのでしょうか。
雇用保険受給の為の説明会で説明があったと思うのですが。
自治体毎にその認定基準はさまざまなようです、ハローワークのパソコン検索だけを2回でも認定されるところや、1回は書類送付や(履歴書等)面接等までしなければいけない所など色々なようです。
パソコン検索でも、雇用保険受給資格者証にハンコをもらう所や、失業認定申告書にハンコをもらうところ、大阪ではアンケート用紙と言うのものを受付で貰って帰り、それを認定日に失業認定申告書と一緒に提出、等々、色々なんです。
※お通いのハローワークで認定基準を尋ねてみることです。
自治体毎にその認定基準はさまざまなようです、ハローワークのパソコン検索だけを2回でも認定されるところや、1回は書類送付や(履歴書等)面接等までしなければいけない所など色々なようです。
パソコン検索でも、雇用保険受給資格者証にハンコをもらう所や、失業認定申告書にハンコをもらうところ、大阪ではアンケート用紙と言うのものを受付で貰って帰り、それを認定日に失業認定申告書と一緒に提出、等々、色々なんです。
※お通いのハローワークで認定基準を尋ねてみることです。
失業保険について
私は夫の転勤で、退職せざるを得なくなりました。これは自己都合退社になってしまいますか。自分の意志ではない退社なんですが・・・。
現在地方に住んでいて、仕事も少なく、夫の転勤もまたすぐある可能性が高いので、なかなか仕事を見つけられない状況です。
夫の仕事が落ち着くまでは、失業手当を考えておりますが、恥ずかしながら、失業手当については無知です。インターネットで調べてみると、申請の仕方によって同じ状況でも手当てがまったく違うようなので、ハローワークに行く前に質問せせて頂きました。あつかましいのですが、なるべく早く、長い期間頂きたいと思っております。ちなみに、自身は保険加入期間は8年間で、今月中旬に有給消化が終了いたします。
回答よろしくお願いいたします。
私は夫の転勤で、退職せざるを得なくなりました。これは自己都合退社になってしまいますか。自分の意志ではない退社なんですが・・・。
現在地方に住んでいて、仕事も少なく、夫の転勤もまたすぐある可能性が高いので、なかなか仕事を見つけられない状況です。
夫の仕事が落ち着くまでは、失業手当を考えておりますが、恥ずかしながら、失業手当については無知です。インターネットで調べてみると、申請の仕方によって同じ状況でも手当てがまったく違うようなので、ハローワークに行く前に質問せせて頂きました。あつかましいのですが、なるべく早く、長い期間頂きたいと思っております。ちなみに、自身は保険加入期間は8年間で、今月中旬に有給消化が終了いたします。
回答よろしくお願いいたします。
>夫の転勤もまたすぐある可能性が高いので、なかなか仕事を見つけられない状況です。
雇用保険が働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給は出来ませんよ。
ご主人の転勤があるかも知れないからって、未定なことは理由にはなりません。
ご主人の転勤による住所の変更で正当な理由のある自己都合退職として「特定理由離職者」として認定されれば、3ヶ月の給付制限期間が付く事なく、申請から約4週後から支給が始まります、給付される期間は90日です。
雇用保険が働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給は出来ませんよ。
ご主人の転勤があるかも知れないからって、未定なことは理由にはなりません。
ご主人の転勤による住所の変更で正当な理由のある自己都合退職として「特定理由離職者」として認定されれば、3ヶ月の給付制限期間が付く事なく、申請から約4週後から支給が始まります、給付される期間は90日です。
関連する情報