再就職先を早期退職した場合、失業保険はまた貰えるでしょうか?
昨年の12月中旬から、失業保険(会社都合 給付日数90日)を頂いておりました。
1月末に再就職先が決まり、2月から働きだしたのですが、
仕事が合わない為、退職しました。
失業保険をまた貰うことは可能なのでしょうか?


再就職先の在籍期間: 2月1日~5日

再就職先の社会・雇用保険の有無 :無し

再就職手当の手続き: していない

1月末日にハローワークにて確認した
給付残日数(雇用保険受給資格者証に記載):45日

上記のような状況です。
もし、再開できるようで必要な書類等がありましたら併せてお教え下さい。
宜しくお願い致します。
給付の再開で受給可能です。退職証明書を発行してもらえれば、退職日の翌日にハローワークに以前の受給資格者証と一緒に提出すれば、即時に再開してくれます。その際はなんと自己都合でもすぐもらえますよ。退職証明書を発行してもらえない場合、かわりに離職票でも受け付けますので、書類がそろったらすぐにでも手続きするのをお勧めします。給付算定日数には土日も含まれるので、すぐに日数はたまりますので、いろいろな資金の足しになりますよ。
失業保険について。7月17日付で会社都合によりアルバイトを解雇になります。
給料は毎月月末締、翌10日払いです。
17日にやめたあとは速やかにハローワークへ行き手続きをしたいのですが、
過去6ヶ月間の給料の計算は7月10日払いの分から遡って6ヶ月分を計算してもらう形にはできるんでしょうか?

8月10日払い分からになりますと給料が半分しか入らないので、これは避けたいです。

雇用保険に入っています。
貴方が離職するときは、離職手続き用の書類をハローワークに提出しますが、とりあえず、直近12回の賃金と就業期間を、賃金支払いの記録として記載します。
その中で、直近から見て、1ヶ月勤務して正当な支払いを受けたものを6ヵ月分取り出して、平均日額賃金を計算します。

最後の賃金は、日割りで17日までの分が支払われました。ときちんと記載されまして、その分は平均日額賃金の計算に加えられません。(1ヶ月勤務の正規賃金額ではないので)

8月10日支給は除いて、7月10日からさかのぼる6回の賃金で計算されるので、質問者様が心配されている問題はありません。
失業保険受給資格について質問です。今回3ヶ月で契約満了で会社を退職しましたがその前に退職した会社が7ヶ月ありますのでギリギリ受給資格があると思うのすがこういう場
合は今回の会社だけではなくその前の会社からも離職票を貰わないといけないのでしょうか?
〉今回の会社だけではなくその前の会社からも離職票を貰わないといけないのでしょうか?

そうです。


〉ギリギリ受給資格があると思うのすが
原則として、被保険者期間が12ヶ月以上必要です。また、最終の離職日から数えて2年前の日以降にあるもののみ数えます。


・更新が確約されていたが、会社の都合で更新されないことになった。
・更新ありの契約で、更新を希望したが更新されなかった。
のどちらかなら、最終の離職日から数えて1年以内にある通算の被保険者期間が6ヶ月以上であれば受給資格を得られますが。


なお、「被保険者期間」とは
雇用保険に加入していた期間を
・それぞれの離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
→例・5/10離職なら、5/10~4/11、4/10~3/11……。

・その月のうち、賃金の対象になった日が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数える。

※12/10~11/20など、丸1ヶ月に満たないものは原則として切り捨て。ただし、その期間の総日数が15日以上で、賃金の対象になった日が11日以上あるなら「1/2ヶ月」とする。
失業保険について質問させてクダサイm(_ _)m

24才の♀です。現在携帯の派遣業務で働いていて、来月末で退職予定です。

自己都合で退職した際、失業保険はやはり3ヶ月後からなんでしょうか?

職業訓練を受講すると、すぐもらえると聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、お願い致しますm(_ _)m
会社から何も言われず、自分で退職した場合でも
退職する前の直近3か月間の残業時間が
45時間/月以上だと会社都合にできます。
(ただし会社と喧嘩する形になります)

また、自己都合退職であっても
職業訓練を受給すれば、訓練開始日分から失業保険が受給できます。
また、失業保険の受給期間が切れた後も訓練が続く場合は
失業保険の支給も継続されます。

職業訓練を受けるためには試験、面接などがあります。
締め切りは受講開始日の前々月末くらいですので
退職する日が決まっているのでしたら、早めに準備をされた方が
よいかと思います。
所轄のハローワークに行き、職業訓練について
聞いてみてはいかがでしょうか。
開講予定の講座などを教えてもらえると思います。

くれぐれも、「お金が欲しいから」とは言わず
「スキルアップ」「次の転職を有利にするため」などと言ってください。

以上、ご参考になれば幸いです。
失業(雇用)保険の手続きに関する質問です。
無知な故の質問です。
しょうもない内容でしたら申し訳ございません。

9月末日をもって、前の職場を退職致しました。
職安にて失業保険の申請を行おうと思うのですが、
正直次の就職先はほぼ決まっているようなものです。

私の場合は自己都合退社なので3ヶ月の給付制限(?)が
ありますが、その間に就職が決定した場合、給付は当然
受けられないのでしょうか?

加えて、失業保険の手続きは退職後どれくらいの期間有効なのでしょうか?
私的な用ですが、年末近くまで家を留守にしなければなりません。
それからの手続きでも問題なければよいのですが。
※ちなみに次の就職というのは来年4月の予定です。

どうぞよろしくお願いします。
自己都合なら待機(離職票を提出してから)約3ヶ月なので早目に申請すれば年明けに受給できるので4月までは多少の助けになると思いますょ。
「働いた方がいいんじゃない?」と言ってくる姑について
現在、専業主婦をしながら不妊治療をしています。
不妊治療をしていることを姑に伝えていないので、
会うたびに「外に出て働いた方がいいんじゃない?」と言われ
少し、ストレスを感じます。


実は、直近の職場が自分に合わなくて体調を崩しました。
今年の2月に仕事を辞めた矢先に不妊疾患があることが判明。
しばらく、ゆっくりしながら治療することにしました。
(フルタイムで働いていたので失業保険も貰えています)

私は今後パート程度で働きたいとは思っているのですが、
今度の検査結果次第では、手術(腹腔鏡)することになるかもしれないので、
今すぐ、定期的な仕事に就けない状況です。


ちなみに、我が家は夫がきちんとした職業に就いていて
しっかり収入があります。生活には困っていません。


夫に姑に言われたことを伝えると、
「俺が家に居てもいいって言うんだから気にするな。聞き流しておけばいいよ」
と言ってくれるのですが・・・・


夫の実家は自営業で、姑は専業主婦になったことがありません。
今は子どもが居ないことだし、外で働いたら?って思うのでしょうが・・・・
加えて、姑は私が不妊治療していることを知らないので
「そろそろ、外で働いた方が・・・・」と言ってくるのは分かるけど。

お盆に夫の実家に帰省した時にも
「(夫の従弟で私達と同じ時期に結婚した)○○ちゃんも今週3回パートに出ているみたいよ」
と言われました。


今、パート・アルバイトのお仕事を探し出したので、
「今、良いお仕事がないか探しているんですよ」と伝えているのですが・・・・
姑って、嫁の仕事のことにまで口出ししてくるものなのでしょうか?
なんだか、少しストレスになってます。
気持ちわかります。
私も仕事をしてる母と姉からよくそんなことを言われ
義母にも義姉の場合は子供がいるから仕事ができない
(けどあんたは?)みたいな嫌味を言われました。
私も妊娠を機に退社したのですが流産し
その後2年(不妊治療を少ししその後また流産)
未だ子供に恵まれてません。。
仕事は1年経過してから始めました。
やはり子供もいないのに何もしてないと思われるのが
ストレスで堪えられなかったし暇だったからです。
今は半分子供は諦めお金を貯めて老後に備えたいと思ってます。
質問者さんは裕福なので体外受精を何回しても大丈夫な感じですか?
そうでなければしばらくして少し仕事を始めてもいいかも知れませんね。
不妊治療しながら働いてる方も多いみたいですよ。
その前に早く子供が出来たらそんなこと言われなく済むのにね。
関連する情報

一覧

ホーム