適応障害と診断され会社を一ヶ月休職させてもらうことになりました。
傷病手当金があると聞いたので、待機3日を過ぎたら申請しようかと思いますが
たとえば、一ヶ月の休養では治らずまた更に一ヶ月など休職する場合は
毎月傷病手当金の申請が必要ですか?都度会社に一度送らなくてはならないでしょうか?
また、会社が休職をよく思わないため、2ヶ月くらい休んでしまったら多分
退職してほしいといった雰囲気を出されると思います。
私もよくならないのであれば、退職も視野に入れていますが
精神面が落ち着かないと再就職は難しいと思ってます。
傷病手当金を支給うけていれば、退職後すぐに失業保険を申請できるのでしょうか?
それとも医師が働くのが困難と診断すれば、傷病手当の支給は1年半受けれるのでしょうか?
傷病手当金の申請は毎月、自分とお医者様と勤めていれば会社に記入してもらい
送る必要がありますか?
色々調べてもあまり詳しくわからず、、
お教えいただけないでしょうか。
傷病手当金があると聞いたので、待機3日を過ぎたら申請しようかと思いますが
たとえば、一ヶ月の休養では治らずまた更に一ヶ月など休職する場合は
毎月傷病手当金の申請が必要ですか?都度会社に一度送らなくてはならないでしょうか?
また、会社が休職をよく思わないため、2ヶ月くらい休んでしまったら多分
退職してほしいといった雰囲気を出されると思います。
私もよくならないのであれば、退職も視野に入れていますが
精神面が落ち着かないと再就職は難しいと思ってます。
傷病手当金を支給うけていれば、退職後すぐに失業保険を申請できるのでしょうか?
それとも医師が働くのが困難と診断すれば、傷病手当の支給は1年半受けれるのでしょうか?
傷病手当金の申請は毎月、自分とお医者様と勤めていれば会社に記入してもらい
送る必要がありますか?
色々調べてもあまり詳しくわからず、、
お教えいただけないでしょうか。
>傷病手当金を支給うけていれば、退職後すぐに失業保険を申請できるのでしょうか?
↑傷病手当金と失業保険の制度をきちんと理解していません。
傷病手当金は医師が労務不能と認めた期間のみ支給されます。
医師が認めない期間は支給されません。
一方失業保険は失業状態の人にのみ支給されます。
失業状態と言うのが誤解されやすいのですが、
退職すれば誰でも失業状態なのではなく
就職したく、また今すぐにでも就職できるにも関わらず職が無い状態の人のみです。
つまり労務不能と言われているのに今すぐにでも就職できるわけがありません。
同時受給は不可能です。
ただし、退職日まで1年以上同じ会社で健康保険に継続して加入していれば
支給開始日より最大1年半までは傷病手当金を受給できます。
また労務可能になるまで失業保険の延長をする制度もあります。
(延長も永久ではないですが・・・)
1ヶ月毎に申請するのが一般的です。
と言うのも結局受給できるまで1ヶ月くらいかかります。
一方在籍している限りは本人負担の社会保険料は発生するため
経済面でも少しは楽にするために1ヶ月毎に申請するのが多いです。
また退職後であっても最初の受給には必ず会社の証明が必要です。
(2回目以降は不要)
となると休職すれば退職を求められるような会社ならば
なおのこと短期間で申請した方がいいのではないでしょうか?
(退職しても会社とのやり取りに不自由が無いと言うならばいいですが・・・)
お大事に。
↑傷病手当金と失業保険の制度をきちんと理解していません。
傷病手当金は医師が労務不能と認めた期間のみ支給されます。
医師が認めない期間は支給されません。
一方失業保険は失業状態の人にのみ支給されます。
失業状態と言うのが誤解されやすいのですが、
退職すれば誰でも失業状態なのではなく
就職したく、また今すぐにでも就職できるにも関わらず職が無い状態の人のみです。
つまり労務不能と言われているのに今すぐにでも就職できるわけがありません。
同時受給は不可能です。
ただし、退職日まで1年以上同じ会社で健康保険に継続して加入していれば
支給開始日より最大1年半までは傷病手当金を受給できます。
また労務可能になるまで失業保険の延長をする制度もあります。
(延長も永久ではないですが・・・)
1ヶ月毎に申請するのが一般的です。
と言うのも結局受給できるまで1ヶ月くらいかかります。
一方在籍している限りは本人負担の社会保険料は発生するため
経済面でも少しは楽にするために1ヶ月毎に申請するのが多いです。
また退職後であっても最初の受給には必ず会社の証明が必要です。
(2回目以降は不要)
となると休職すれば退職を求められるような会社ならば
なおのこと短期間で申請した方がいいのではないでしょうか?
(退職しても会社とのやり取りに不自由が無いと言うならばいいですが・・・)
お大事に。
10月から失業保険をもらう予定です。
失業保険給付期間中、辞めた会社でアルバイトとして手伝いをしないか?との事で、手伝いを週1程度でしようと思っています。問題はないのでしょうか?
10月から失業保険をもらう予定です。
自己都合で辞め90日間失業保険がもらえるそうなのですが、給付期間中、
辞めた会社でアルバイトとして手伝いをしないか?との事で、手伝いを週1程度でしようと思っています。
その場合、辞めた会社でのアルバイトをすることは大丈夫なのでしょうか?
また、人間関係の問題で辞めましたが、社員が変わり、そのアルバイト期間中人間関係がうまくいき、良い就職先がもし見つからなければ、前会社に、社員として戻ろうかと考えています。
そちらの方も問題はないのでしょうか?
失業保険に詳しい方宜しくお願い致します。
失業保険給付期間中、辞めた会社でアルバイトとして手伝いをしないか?との事で、手伝いを週1程度でしようと思っています。問題はないのでしょうか?
10月から失業保険をもらう予定です。
自己都合で辞め90日間失業保険がもらえるそうなのですが、給付期間中、
辞めた会社でアルバイトとして手伝いをしないか?との事で、手伝いを週1程度でしようと思っています。
その場合、辞めた会社でのアルバイトをすることは大丈夫なのでしょうか?
また、人間関係の問題で辞めましたが、社員が変わり、そのアルバイト期間中人間関係がうまくいき、良い就職先がもし見つからなければ、前会社に、社員として戻ろうかと考えています。
そちらの方も問題はないのでしょうか?
失業保険に詳しい方宜しくお願い致します。
週1程度のバイト、大丈夫だと思います。
でもそのことを職安に届ける必要があります。
また同じ会社に再就職だと、全部失業保険をもらってからなら大丈夫だと思いますが、
早期就職手当てはもらえなかった気がします。
でもそのことを職安に届ける必要があります。
また同じ会社に再就職だと、全部失業保険をもらってからなら大丈夫だと思いますが、
早期就職手当てはもらえなかった気がします。
自己都合退職後による失業保険とアルバイト条件について質問があります。
現在20代後半東京都で週6日勤務の派遣社員として働いています。
来年4月からできれば失業保険をもらい職業訓練校に通いながら就職活動をしたいと思っています。
給与は20日締切の27日支払いです。
就職活動は4月からの予定ですが、引っ越し等の都合により派遣元・派遣先共に同じ会社で来年2月21日から週6日勤務を週2日程度に減らしたいと思っています。
そこで、来年2月21日から週1~2日勤務(週20時間未満)で3月末まで働く場合、失業保険の給付額は14年10月~15年3月分(6カ月間の給与総額)から計算されるのか、14年8月~15年1月分から計算されるのかどちらになるのでしょうか?
また14年8月~15年1月分の場合、派遣元・派遣先共に同じ会社で継続して働きたいのですが、この場合でも14年2月20日に失業したものと認められるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
現在20代後半東京都で週6日勤務の派遣社員として働いています。
来年4月からできれば失業保険をもらい職業訓練校に通いながら就職活動をしたいと思っています。
給与は20日締切の27日支払いです。
就職活動は4月からの予定ですが、引っ越し等の都合により派遣元・派遣先共に同じ会社で来年2月21日から週6日勤務を週2日程度に減らしたいと思っています。
そこで、来年2月21日から週1~2日勤務(週20時間未満)で3月末まで働く場合、失業保険の給付額は14年10月~15年3月分(6カ月間の給与総額)から計算されるのか、14年8月~15年1月分から計算されるのかどちらになるのでしょうか?
また14年8月~15年1月分の場合、派遣元・派遣先共に同じ会社で継続して働きたいのですが、この場合でも14年2月20日に失業したものと認められるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
質問の趣旨がわかりかねますが、分かる範囲で。
まず週二日だと雇用保険加入対象外です。1日7時間として14時間なので。
雇用保険加入は週20時間以上。よって14年8月から15年1月になります。
それから自己都合で辞めるなら失業保険は1年加入していないと対象になりません。あなたの場合(前職あればべつですが)14年8月から15年1月でいけば6ヶ月になりまよね。なので自己都合で辞めるなら対象外。前職があった場合、過去2年に1年以上の雇用保険加入があれば7日+3ヶ月待機になります。
また、3月末まで働いて4月からすぐに職業訓練へは通えません。
失業してからの申請になります。
質問が不明確なので、分かり範囲で回答しました。
まず週二日だと雇用保険加入対象外です。1日7時間として14時間なので。
雇用保険加入は週20時間以上。よって14年8月から15年1月になります。
それから自己都合で辞めるなら失業保険は1年加入していないと対象になりません。あなたの場合(前職あればべつですが)14年8月から15年1月でいけば6ヶ月になりまよね。なので自己都合で辞めるなら対象外。前職があった場合、過去2年に1年以上の雇用保険加入があれば7日+3ヶ月待機になります。
また、3月末まで働いて4月からすぐに職業訓練へは通えません。
失業してからの申請になります。
質問が不明確なので、分かり範囲で回答しました。
当方、失業中です、、、
失業保険も当たらないので求職申請すらせずに最終職先を探しています、、、
それでも、再就職が決まらず途方にくれています、、、
失業保険が使えない人が職業訓練の受講を受けるときは、
エクセルワードとかいった、パーソナル系のものしか受講できませんか?
失業保険も当たらないので求職申請すらせずに最終職先を探しています、、、
それでも、再就職が決まらず途方にくれています、、、
失業保険が使えない人が職業訓練の受講を受けるときは、
エクセルワードとかいった、パーソナル系のものしか受講できませんか?
生活給付金をもらいながら、職業訓練を受けるというのが良策だと思います。扶養家族がいる世帯主なら12万円、扶養がいなければ10万円、受講している期間もらえるので(但し規定有り)希望するコースを試験に合格すると受けられます。
関連する情報