定年退職でも失業保険はもらえますか?
62歳の親の話なのですが、60歳定年の会社で、60歳以降は1年ごとに契約という形で2年間勤めてきました。
今年の契約で、社長に「どうしてもいたければいれば?」みたいなことを言われて、もうやってられない!という気持ちになって
契約更新せず、退職ということにしたそうです。
まだ別のところで仕事があれば働きたいようなのですが、こういう場合失業保険はもらえるのでしょうか?
65歳を過ぎますと給付の条件が違ってきて不利になるんですが、ご質問の親御さんの場合は62歳ですから大丈夫です。

ただし、定年後の再雇用を「やってられない」ということでお辞めになるわけですから、普通一般の自己都合退職と同じになって手続き後7日間の待期期間に加え、3か月の給付制限の期間が過ぎるまでお手当は出なくなります・・・
初めての失業保険受給で制度や支払いに関して全くの無知なので質問させてください。

昨年12月末で退職し、1月~4月は夫の扶養に入っていました。
その間無職で収入はありません。
5月から失業保険を受給しているので扶養から外れ、先日市役所に手続きに行くと年金は一律なのででわかるのですが健康保険料を計算すると毎月三万程を支払ってくださいとの事でした。

7月か8月頃には介護職に就職する予定です。

質問
*1月~無職だったので21年度の年間収入が100万もしくは以下になりそうです。失業保険受給中に払った保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
*年間収入は失業保険で貰える金額も入れて計算するのでしょうか?
*健康保険料の減額申請もできると聞きましたが条件はありますか?

わからない事をまとめたので乱文でわかりにくいかと思いますが宜しくお願い致します。
〉健康保険料を計算すると
「国民健康保険料(税)」でしょ?

1.「21年度の年間収入」は関係ありません。「21年の給与収入」ならまだ分かりますが。

〉保険料等は確定申告すれば戻ってきますか?
国民年金保険料も国民健康保険料/税も戻りません。
そもそも、確定申告は所得税の制度です。

2.何の制度における「収入」を数えるのかによります。
所得税・住民税の関係では、基本手当は収入に数えません。

3.「国民健康保険料/税」の減免のことでしたら、国保を運営している市町村にお尋ねを。
会社が倒産して困ってます。(長文です)
会社が倒産して、現在無職、就職活動中です。失業保険と退職金は多少もらえましたが、ほとんど残っていません。
前の会社では接客の仕事をしていたので、今後も同じような業務をさせていただける会社を探していましたが、なにせこの大不況…サービス業は崩壊状態、面接さえも受けさせてもらえません。

そこで、かつて趣味で受験して合格した資格がいくつかあるので、それらの資格を活用した仕事があれば有難いと考え始めるようになりました。

しかし、問題は自分の年齢と実務経験。自分のプロフィールは以下のとおりです。

年齢: 39歳 (既婚・子供なし)
性別: 男
学歴: 大卒(専攻:英語)
前職: 宿泊施設での接客業
持っている資格: 行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)、教職免許(中学・高校1種)
その他: 仕事でアメリカに5年半滞在していたので英語が話せます。(7年前TOEICを受けたら800点台でしたが、交渉などのビジネスの場面で使うのには少々不安あり。)

以上、資格はいくつか持っていますが、その資格を使った実務経験が全くなく、年齢的にも転職が難しくなっています。しかし、前職と同じような業務の仕事が無いので、今持っている資格を活用して就職活動するしかありません。

そこで質問ですが、私が持っている資格を活用できる会社または職場とはどのようなところでしょうか?それと、どのように就職活動をすれば、うまい具合いに仕事をもらうことができるでしょうか?この大不況の中、求人数がかなり少ないことはわかっていますし、実務経験が全くない中年オヤジが、全く畑違いの仕事を志そうなど、厚かましい考えであることは百も承知です。しかし、現在の自分の状況ゆえに、取得している資格にすがるしかないこと、なにとぞご理解い下さい。

ちなみに、希望勤務地は東京都内全域、横浜・川崎、がんばれば埼玉の一部にも通勤可。実家が山形県なのでUターンも可。仕事さえもらえれば派遣社員、契約社員、準社員など条件は問いません。給料も最初は額面18万くらいでも問題はありません。とにかく最低限の生活ができ、かつ、今後のための経験を積ませて頂くだけで十分と考えています。

行政書士、宅地建物取引主任者、または教職員としての職務経験ある方々、なにとぞアドバイスをお願いいたします。助けてください。
私も質問者様と同じで39歳で失業中ですが、これといった資格も
何もないので本当に困っています。

質問者様は教員免許も持っていて、英語も話せるのでとりあえず
塾講師、家庭教師などをしながら食い繋ぎ就職活動をするのが
良いのではないでしょうか。

私の知り合いは定年退職後に塾の講師をしています。教員免許は
持っていませんが、仕事で海外に行くことが多く、英語がある程度話せ、
有名大学(麻生総理と同じ出身大学)を出ていることで、60歳を過ぎて
も塾で採用されたようです。

お子様もいないようですし、奥様が働いていないのなら、少し働いて
いただいて、質問者様がアルバイト等をすれば、当面は食い繋いでいける
のではないでしょうか?

私は子供もいて住宅ローンも抱えているので本当に困っています。
質問者様がうらやましいくらいです。

あまり的確なアドバイスでないかもしれませんが、お許しください。
国民健康保険について質問です
結婚&引越しのため6月末で仕事を辞めました。
これから失業保険を貰い、それが切れたら扶養の範囲内で仕事をするつもりなのですがその間は国保に入らないといけないと聞きました。

そのためにはどのような手続きをすればいいですか?必要な書類等も教えてください
ハロワで失業保険手続きをした際にもらう、失業保険受給資格者証を持って
役所に行き、国保と年金の手続きをしましょう。
印鑑や年金手帳も必要かも。

失業保険は求職者への処置なので、その間に働く気0なら、
受給資格もないので気をつけてください。
失業保険の受給について教えてください
定年退職後引き続き同じ会社で2年半パートで働きましたがこの度離職(会社都合)することになりました。この場合失業保険は受給されるでしょうか。又ハローワークに申請するとき月収を記載すると聞きましが、記載する月収は定年退職時ものかパート時ものかどちらでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。
引き続き雇用保険の被保険者であったなら、問題なく支給を受けられるはずですし、解雇や退職勧奨などの雇用者側に退職に至る原因があるなら特定受給資格者になりえます。

支給の対象になるのは直近の賃金に対してなので、退職直前の有効な6か月分の賃金です。
先月末で母が会社を自己都合で退職しましたが現在64歳で年金をもらってますが失業保険の申請をすると年金が止まるので申請はどうしたらいいでしょうか?
ちなみに65歳の誕生日は10月10日です!詳しくお願いします。
方法は二つあります
・年金が止まることを承知で失業保険を申請する
・失業保険を請求しない
このどちらかしかありません。

失業保険は退職時の年齢と理由が全てですので、もうどうしようもありません。
失業保険を選ぶか、年金を選ぶかのどちらかです。
関連する情報

一覧

ホーム