介護休業について質問があります。先月、母ががんのため余命1ヶ月と宣告されました。宣告された日から毎日、夜も泊まりで付き添っています。
幸いにもそれから1ヶ月経過しました。
現在私は正社員で働いていますが、その間、有給を使いました。有給がなくなるとのことで、会社からの勧めもあり介護休業を取得しようと思い、自分で調べました。
退職する意思がない条件付きで、93日まで取得できること、とありました。
今は病院ですが、医師の許可が下り次第、自宅療養を希望しております。93日以上介護が必要になってしまったら、退職も視野にいれおります。
その場合、退職は認められるのでしょうか?また、失業保険はもらえるのでしょうか?
もしくは長期化する可能性も視野に入れ、介護休業などとらずに退職するべきでしょうか?
勤続13年の慣れ親しんだ会社です。母が病気でなければ退職することは考えなかったと思います。仕事も大事ですか、残された母との時間をなるべく一緒にいて穏やかな最期を…というのが私たちの願いです。不妊症の私は未だ孫を見せてあげられません。せめてこの世に生を授けてくれた母の最期を見守ってあげたいのです。
幸いにもそれから1ヶ月経過しました。
現在私は正社員で働いていますが、その間、有給を使いました。有給がなくなるとのことで、会社からの勧めもあり介護休業を取得しようと思い、自分で調べました。
退職する意思がない条件付きで、93日まで取得できること、とありました。
今は病院ですが、医師の許可が下り次第、自宅療養を希望しております。93日以上介護が必要になってしまったら、退職も視野にいれおります。
その場合、退職は認められるのでしょうか?また、失業保険はもらえるのでしょうか?
もしくは長期化する可能性も視野に入れ、介護休業などとらずに退職するべきでしょうか?
勤続13年の慣れ親しんだ会社です。母が病気でなければ退職することは考えなかったと思います。仕事も大事ですか、残された母との時間をなるべく一緒にいて穏やかな最期を…というのが私たちの願いです。不妊症の私は未だ孫を見せてあげられません。せめてこの世に生を授けてくれた母の最期を見守ってあげたいのです。
会社で人事をしている者です。お母様のこと、本当にお気の毒に思いました。また、質問者様の親孝行な気持ちにも心を打たれました。会社にお勤めとのことですが、「就業規則」は会社にありますでしょうか?まず、93日の介護休業については、問題なく取得できますので、それは上司の方や人事に相談して、手続きをとってください。万が一、長期休暇が必要となった場合ですが、この場合も、退職を会社に相談する前に「休職」を申し入れてみてください。就業規則のある会社であれば「やむを得ない事由によりxx年間(勤続年数により異なる)まで休職を認める」という規定があると思うからです。質問者様のように長い間会社に貢献されてきて、ましてや愛社精神のある社員は会社にとっても非常に大切な存在です。きっと更に長期の休職を認めてくれるはずです。それでも認めてもらえない場合のみ、退職を申し入れてみてはどうでしょうか?もちろん、休職ではなく退職したいという気持ちがあるのであれば、即退職の申し入れも可能です。もちろん、失業保険の申請もできます。
まずは、上司と人事の方に「介護休業」の申請をしてみてください。今はお辛い気持ちと心配でいっぱいで、先のことはなかなか考えにくい状況にあるのではないでしょうか?こういうときは、先のことはまず心配せずに、目先の介護休業のことだけ考えるのが良いと思います。その後のことは、誰にもわからないのですから。。。
誰もがいつか直面する大きな問題の一つで、大変な時期だと思いますが、お体に気をつけて、お母様との時間を大切になさってください。
まずは、上司と人事の方に「介護休業」の申請をしてみてください。今はお辛い気持ちと心配でいっぱいで、先のことはなかなか考えにくい状況にあるのではないでしょうか?こういうときは、先のことはまず心配せずに、目先の介護休業のことだけ考えるのが良いと思います。その後のことは、誰にもわからないのですから。。。
誰もがいつか直面する大きな問題の一つで、大変な時期だと思いますが、お体に気をつけて、お母様との時間を大切になさってください。
失業保険はいつから貰えるのか?
こんにちは。
今21歳♂です。
今月末で今のアルバイトを自己都合で辞めます
働いた期間は昨年8月~今年3月末までの8ヶ月です。
その前にもバイトしてて
07年5月~08年1月まで9ヶ月働いてました。
雇用保険は入ってて離職票、源泉徴収表等は一通り揃ってます。
給与は平均して1か月7~8万くらいです。
ちょっとあまり詳しくないので
どれくらいの期間どれだけの金額がもらえるのかと
手続きしてからいつからもらえるのをだいたいでいいので
教えてください。
こんにちは。
今21歳♂です。
今月末で今のアルバイトを自己都合で辞めます
働いた期間は昨年8月~今年3月末までの8ヶ月です。
その前にもバイトしてて
07年5月~08年1月まで9ヶ月働いてました。
雇用保険は入ってて離職票、源泉徴収表等は一通り揃ってます。
給与は平均して1か月7~8万くらいです。
ちょっとあまり詳しくないので
どれくらいの期間どれだけの金額がもらえるのかと
手続きしてからいつからもらえるのをだいたいでいいので
教えてください。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上であることが失業給付金受給の最低条件です。
妊娠中の失業保険について
現在妊娠7ヶ月目に入りまして、10月9日に退職したのですが、表向きは自主退社。
しかし私は年内、体調がよければぎりぎりまで働きたかったのですが、上司に妊婦を使うのには限界があると言われ、自主退社に追い込まれた形です。
体調もよくて、働きたいので仕事を探してますが、雇ってもらえるかどうか…
この場合妊娠中に関わらず、失業保険って降りるものでしょうか?
降りるなら生活の為に申請したいので、詳しい方教えていただけないでしょうか?
現在妊娠7ヶ月目に入りまして、10月9日に退職したのですが、表向きは自主退社。
しかし私は年内、体調がよければぎりぎりまで働きたかったのですが、上司に妊婦を使うのには限界があると言われ、自主退社に追い込まれた形です。
体調もよくて、働きたいので仕事を探してますが、雇ってもらえるかどうか…
この場合妊娠中に関わらず、失業保険って降りるものでしょうか?
降りるなら生活の為に申請したいので、詳しい方教えていただけないでしょうか?
雇用保険支給の原則は「いつでも働く意思があって、働ける能力があるが職に就けない状況の人」と言うものです。
これから言うとあなたに疑問ななのは妊娠7ヶ月ということで働ける能力があるかどうかです。
働ける能力が出産間じかの12月末までとして、それまで働く意思があって職探しをするのであれば受給資格はありますが、自主退職と言うことなら給付制限3ヶ月が付きます。ですから子供が生まれるまでは支給が間に合いません。
一番いいのは、受給期間の延長申請をハローワークにして、働けるようになったら受給できるようにすることです。
通常は受給できる期間は退職から1年間ですが最大プラス3年間延長できます。
その場合は給付制限3ヶ月は付かずに早く受給が出来ます。そうした方がいいと思います。
これから言うとあなたに疑問ななのは妊娠7ヶ月ということで働ける能力があるかどうかです。
働ける能力が出産間じかの12月末までとして、それまで働く意思があって職探しをするのであれば受給資格はありますが、自主退職と言うことなら給付制限3ヶ月が付きます。ですから子供が生まれるまでは支給が間に合いません。
一番いいのは、受給期間の延長申請をハローワークにして、働けるようになったら受給できるようにすることです。
通常は受給できる期間は退職から1年間ですが最大プラス3年間延長できます。
その場合は給付制限3ヶ月は付かずに早く受給が出来ます。そうした方がいいと思います。
関連する情報