ハローワークで、認定日に求職活動の実績が必要なんですが、個人的にインターネットで活動しているので、履歴として活動実績が残りません。地元のハローワークに問い合わせたところ、応募した会
社と採用担当者と電話番号がわかれば良いとの事で、先ほど、記入して提出してきたのですが、ハローワーク側から、企業に直接電話したりして、実際に調べられるのでしょうか?
今日から一週間以内に、いくらか失業保険を振り込まれるそうですが、
応募しただけで不採用の会社や、正直担当者がわからない企業があり、うる覚えで記入してしまいました。
社と採用担当者と電話番号がわかれば良いとの事で、先ほど、記入して提出してきたのですが、ハローワーク側から、企業に直接電話したりして、実際に調べられるのでしょうか?
今日から一週間以内に、いくらか失業保険を振り込まれるそうですが、
応募しただけで不採用の会社や、正直担当者がわからない企業があり、うる覚えで記入してしまいました。
おっしゃる通り、実績が有りませんが良くOKしてくれましたね、驚きです、少し臭い感じがします、今回は特例?であればラッキーですね♪
多分調べないと思いますが、次回は有りませんよ、充分に気をつけて下さいね。
多分調べないと思いますが、次回は有りませんよ、充分に気をつけて下さいね。
ハローワークへ行きたいのですが…
現在、世田谷区在住で1歳半の子供がいます。夫は、土曜の午前中と日曜、祝日しか休みがありません。
ハローワークへ行って失業保険受け取り手続きをしたいのですが、子供を連れてハローワークへ行きづらいとママ友から聞き、困っています。
ハローワークは日曜、祝日は休みですよね?土曜の午前中も休みでしょうか?
後、世田谷区だと渋谷支店へ行くべきでしょうか?
子供を預けられる身内などが居ないので、こういう時、困っています。
同じ体験や境遇の方どうしてますか?
その他の方の意見でもいいのでアドバイス下されば助かりますm(__)m
現在、世田谷区在住で1歳半の子供がいます。夫は、土曜の午前中と日曜、祝日しか休みがありません。
ハローワークへ行って失業保険受け取り手続きをしたいのですが、子供を連れてハローワークへ行きづらいとママ友から聞き、困っています。
ハローワークは日曜、祝日は休みですよね?土曜の午前中も休みでしょうか?
後、世田谷区だと渋谷支店へ行くべきでしょうか?
子供を預けられる身内などが居ないので、こういう時、困っています。
同じ体験や境遇の方どうしてますか?
その他の方の意見でもいいのでアドバイス下されば助かりますm(__)m
どこのハロワにいくかは、事前に電話で確認したほうが確実です。
さて失業保険を受けとる手続きですが、一番最初は印鑑や書類の手続きで済みますが、その次は、かならず一時間くらいの説明会に参加しないといけません。それ以降は、子連れでも何とかなります。私は立川でしまたが、子連れの方もいました。
で、説明会は、会議室に大勢入っての説明会なため、子連れは無理があります。なので、一時保育などを考えたらいいと思います。
ちなみに、子供がいるからその説明会や月に一度受け取りにハロワに行くのは無理、というのは基本的にNGです。
失業手当ては、「働けない人」ではなく、「今すぐにでも働ける求職中の人」に支給されるからです。
子供がいて、平日にわざわざハロワまで行けませんと言うならば、「では今すぐ働けませんよね?」となるため、本来支給対象者ではありません(私も子供がいますが、ハロワの職員に言われた言葉です)。また支給されるためには、毎月、就職活動をしていると活動実績を報告しなければなりません。
ご主人が平日休めないから困る、というならば失業手当ては諦めたほうがいいです。それか、お金がかかっても一時保育などうまく利用して頑張ってください。
さて失業保険を受けとる手続きですが、一番最初は印鑑や書類の手続きで済みますが、その次は、かならず一時間くらいの説明会に参加しないといけません。それ以降は、子連れでも何とかなります。私は立川でしまたが、子連れの方もいました。
で、説明会は、会議室に大勢入っての説明会なため、子連れは無理があります。なので、一時保育などを考えたらいいと思います。
ちなみに、子供がいるからその説明会や月に一度受け取りにハロワに行くのは無理、というのは基本的にNGです。
失業手当ては、「働けない人」ではなく、「今すぐにでも働ける求職中の人」に支給されるからです。
子供がいて、平日にわざわざハロワまで行けませんと言うならば、「では今すぐ働けませんよね?」となるため、本来支給対象者ではありません(私も子供がいますが、ハロワの職員に言われた言葉です)。また支給されるためには、毎月、就職活動をしていると活動実績を報告しなければなりません。
ご主人が平日休めないから困る、というならば失業手当ては諦めたほうがいいです。それか、お金がかかっても一時保育などうまく利用して頑張ってください。
失業保険の申請でこどもの預け先が親とかの場合、確認されますか?電話されたらしますか?説明会や28日おきの現状報告に行かなかったり、こども連れでいったらだめですか?
ハローワークによりますが、親の承諾書や保育園の書類を要求するところもあります。
説明会には必ず出席して下さい。28日ごとにある認定日にもです。(失業給付が受けられません)
決められたことはチャンとやりましょう。支給してもらう立場ですから。
求職活動はHWのPCで検索してハンコを貰うと1回としてくれるところもあります(HWによる)自宅のPCではまず認めてくれません。
あと受給期間中は最低2回の求職活動が必要で、担当官に職業相談したり、ハローワークが認めるセミナーや講習会に出席してもいいですし、会社に応募しても一回になります(面接まで行かなくてもOK)
説明会には必ず出席して下さい。28日ごとにある認定日にもです。(失業給付が受けられません)
決められたことはチャンとやりましょう。支給してもらう立場ですから。
求職活動はHWのPCで検索してハンコを貰うと1回としてくれるところもあります(HWによる)自宅のPCではまず認めてくれません。
あと受給期間中は最低2回の求職活動が必要で、担当官に職業相談したり、ハローワークが認めるセミナーや講習会に出席してもいいですし、会社に応募しても一回になります(面接まで行かなくてもOK)
福島のハローワークに通って求職活動してます。失業保険の活動実績ですが、パソコンの求人閲覧は1回になりますか?
ハローワークに電話したら、なると言われ、『求人閲覧の』ハンコも押してもらってますが、小冊子にはハローワークでの求人閲覧は実績に該当されないと書いてあるので不安です
ハローワークに電話したら、なると言われ、『求人閲覧の』ハンコも押してもらってますが、小冊子にはハローワークでの求人閲覧は実績に該当されないと書いてあるので不安です
そこのハローワークの方が、活動実績になるとおっしゃっている以上、
活動実績になるものではないでしょうか。
小冊子に書かれている内容に関係なく、お言葉には甘えましょう。
活動実績になるものではないでしょうか。
小冊子に書かれている内容に関係なく、お言葉には甘えましょう。
職業訓練校について教えてください。
職業訓練校に通うことを検討中です。
今、失業保険はもらっていませんが、仕事を探しています。
そこで質問ですが、
①失業保険をもらっていなくても職業訓練校に通うことは可能ですか?
②授業料は必要ですか?
③通学にするに当たっての交通費が出ると聞いたのですが、失業保険を受給中でなくても出ますか?
④通学手当て(交通費以外に)が若干出ると聞いたのですが、失業保険を受給中でなくても出ますか?
どれか一つでも結構ですので、ご存知の方、教えてください。
職業訓練校に通うことを検討中です。
今、失業保険はもらっていませんが、仕事を探しています。
そこで質問ですが、
①失業保険をもらっていなくても職業訓練校に通うことは可能ですか?
②授業料は必要ですか?
③通学にするに当たっての交通費が出ると聞いたのですが、失業保険を受給中でなくても出ますか?
④通学手当て(交通費以外に)が若干出ると聞いたのですが、失業保険を受給中でなくても出ますか?
どれか一つでも結構ですので、ご存知の方、教えてください。
①雇用保険(失業保険)の受給者でなくても求職者であれば職業訓練は受けられます、お住まいの地域を管轄するハローワークの職業訓練担当窓口またはお近くのポリテクセンターで応募手続きが出来ます。
②授業料は基本無料です、但し教材費や作業服等で1万~2万円程度必要な訓練講座もあります。
③訓練中の通学費は実費(主に定期代)の範囲で出ます。
④通所手当(食事補助的なもの)と言う名目で日額500円程度が出ます。
※1.前述したように、雇用保険受給者でなくても可能なんですが、応募→適性試験・面接試験を経て合格者のみです。
訓練科目にもよりますが、応募人数が定員の数倍~10数倍になることが多く、応募すれば誰でも入校(受講)できるものではないのでご注意を。
※2.ポリテクセンタ-では講座の募集が始まる前後に数回ですが説明会があります、説明会への参加も入校試験に反映される施設もありますので、説明会には参加された方がいいですよ。
②授業料は基本無料です、但し教材費や作業服等で1万~2万円程度必要な訓練講座もあります。
③訓練中の通学費は実費(主に定期代)の範囲で出ます。
④通所手当(食事補助的なもの)と言う名目で日額500円程度が出ます。
※1.前述したように、雇用保険受給者でなくても可能なんですが、応募→適性試験・面接試験を経て合格者のみです。
訓練科目にもよりますが、応募人数が定員の数倍~10数倍になることが多く、応募すれば誰でも入校(受講)できるものではないのでご注意を。
※2.ポリテクセンタ-では講座の募集が始まる前後に数回ですが説明会があります、説明会への参加も入校試験に反映される施設もありますので、説明会には参加された方がいいですよ。
関連する情報