失業保険の停止について
現在、会社都合で待機を経て、失業保険1回受給しました。
1歳の子供がいまして、1回目の受給後、具合が悪くなり
病院にかかったところ大きい病院を紹介され、
場合によっては入院が必要になるかもと・・・。
働きたい気持ちがあっても、思うように就職活動できない
状況になってしまいました。
子供の病気を治すことが1番だと考えました。
残り7ヶ月分の受給は諦めようと思います。
ハローワークの手続きはどのようにすればよろしいのでしょうか?
(診断書等必要ですか?)
また、現在失業保険を受給するにあたり、国民健康保険、年金です。
受給を止めてもらい、すぐに主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
(会社に提出する書類にハローワークから何か書類が必要ですか?)
失業保険1ヶ月分頂いた分は返金しないといけないのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
現在、会社都合で待機を経て、失業保険1回受給しました。
1歳の子供がいまして、1回目の受給後、具合が悪くなり
病院にかかったところ大きい病院を紹介され、
場合によっては入院が必要になるかもと・・・。
働きたい気持ちがあっても、思うように就職活動できない
状況になってしまいました。
子供の病気を治すことが1番だと考えました。
残り7ヶ月分の受給は諦めようと思います。
ハローワークの手続きはどのようにすればよろしいのでしょうか?
(診断書等必要ですか?)
また、現在失業保険を受給するにあたり、国民健康保険、年金です。
受給を止めてもらい、すぐに主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
(会社に提出する書類にハローワークから何か書類が必要ですか?)
失業保険1ヶ月分頂いた分は返金しないといけないのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
黙っていればわかりません。月に二回のハローワーク通いをしっかりとすることだけです。なかなかいい仕事が見つからないという態度が必要ですが、、、子供の看護のことまで話す必要はないのではありませんか?家に病人が居たら、仕事ができない理屈はありませんし、何もウソをつくわけではありませんから、給付を諦めることはないですよ。
本当に困っています、助けてください!年末調整と確定申告について。
①私の確定申告について②主人の年末調整時の申告忘れ(配偶者特別控除)について
昨年5月に入籍、6月末まで地元である関西で派遣社員として働き、7月から主人のいる東京へ引っ越してきました。
これまで就職活動をしていましたが、新婚ということもあるのかなかなか決まらず、先日まで失業保険をいただいておりました。
7月~今までは、主人の扶養に入らず、自分で国保(失業の為いくらか減免されています)・国民年金(減免申請はせずそのままの金額を支払っています)・住民税(いくらか減免されています)を支払っています。
昨日、派遣会社から私宛に源泉徴収票が送られてきたのですが、以下の金額が記載されていました。
給与:1,178,398円 源泉徴収額:19、860円 社会保険料等の金額:145,571円
昨年6月で退職して以降無職の為、確定申告(還付申告)にいこうと思うのですが、国民保険や国民年金・住民税を支払った証明になるようなものを持っていく必要はあるのでしょうか?また、私の場合いくらか返ってくるお金があるのでしょうか?数百円ならばいくだけ無駄かな?と思ったりもするので・・・。特に生命保険や住宅保険などには入っておりません。
国税庁HPを見てもよくわからないので、教えていただけないでしょうか?
②私の源泉徴収票の給与金額が1,178,398円と記載されていますが、この金額であれば主人は配偶者特別控除がうけられたのでしょうか?
私の勝手な思い込みで失業保険も所得に含まれると思っていました。失業保険の金額をいれると140万を超えるので対象外と思い、主人が会社で年末調整をしていただく際に何も申請せず提出してしまいました。今から会社へ訂正していただくことはできるのでしょうか?もしくは来月確定申告を主人がすれば訂正できるのでしょうか?配偶者特別控除をうけることにより、主人の税金がどれだけ変わるのかもわからなくて、、、。申請しなければやはり結構変わってくるのでしょうか?
無知で恥ずかしい限りですが、本当に困っているので、①②ともに詳しい方、教えてください。
①私の確定申告について②主人の年末調整時の申告忘れ(配偶者特別控除)について
昨年5月に入籍、6月末まで地元である関西で派遣社員として働き、7月から主人のいる東京へ引っ越してきました。
これまで就職活動をしていましたが、新婚ということもあるのかなかなか決まらず、先日まで失業保険をいただいておりました。
7月~今までは、主人の扶養に入らず、自分で国保(失業の為いくらか減免されています)・国民年金(減免申請はせずそのままの金額を支払っています)・住民税(いくらか減免されています)を支払っています。
昨日、派遣会社から私宛に源泉徴収票が送られてきたのですが、以下の金額が記載されていました。
給与:1,178,398円 源泉徴収額:19、860円 社会保険料等の金額:145,571円
昨年6月で退職して以降無職の為、確定申告(還付申告)にいこうと思うのですが、国民保険や国民年金・住民税を支払った証明になるようなものを持っていく必要はあるのでしょうか?また、私の場合いくらか返ってくるお金があるのでしょうか?数百円ならばいくだけ無駄かな?と思ったりもするので・・・。特に生命保険や住宅保険などには入っておりません。
国税庁HPを見てもよくわからないので、教えていただけないでしょうか?
②私の源泉徴収票の給与金額が1,178,398円と記載されていますが、この金額であれば主人は配偶者特別控除がうけられたのでしょうか?
私の勝手な思い込みで失業保険も所得に含まれると思っていました。失業保険の金額をいれると140万を超えるので対象外と思い、主人が会社で年末調整をしていただく際に何も申請せず提出してしまいました。今から会社へ訂正していただくことはできるのでしょうか?もしくは来月確定申告を主人がすれば訂正できるのでしょうか?配偶者特別控除をうけることにより、主人の税金がどれだけ変わるのかもわからなくて、、、。申請しなければやはり結構変わってくるのでしょうか?
無知で恥ずかしい限りですが、本当に困っているので、①②ともに詳しい方、教えてください。
1.あなたは確定申告をすることで、源泉税19860円全額が還付になります。
国保についてはあなたが支払った額を記入するだけです、国民年金については証明書が送られてきているはずですから、それを添付する必要があります。
ない場合は、再発行が可能ですから、下記へ電話をしてください。
控除証明書専用ダイヤル(0570-070-117)
通常の確定申告は2月16日からですが、還付になる場合はすでに税務署で受け付けています。
源泉徴収票・国民年金控除証明書・還付金を振り込んでもらう口座の通帳・印鑑を持参すれば、確定申告書の書き方を教えてもらえます。
2.ご主人は、あなたの年間給料所得が「103万円以下」であれば配偶者控除が、「103万円超~141万円未満」であれば、所得の額に応じて、38万円から3万円の範囲内で配偶者特別控除が受けられるのです。
ご主人の場合は、26万円の控除になります。
一般的な税率で計算すると、所得税が5パーセントで13000 翌年の住民税が10パーセントで26000円少なくなります。
会社に年末調整のやり直しを依頼してみてください。
もし、やり直しをしてくれなければ、確定申告をすれば大丈夫です。
国保についてはあなたが支払った額を記入するだけです、国民年金については証明書が送られてきているはずですから、それを添付する必要があります。
ない場合は、再発行が可能ですから、下記へ電話をしてください。
控除証明書専用ダイヤル(0570-070-117)
通常の確定申告は2月16日からですが、還付になる場合はすでに税務署で受け付けています。
源泉徴収票・国民年金控除証明書・還付金を振り込んでもらう口座の通帳・印鑑を持参すれば、確定申告書の書き方を教えてもらえます。
2.ご主人は、あなたの年間給料所得が「103万円以下」であれば配偶者控除が、「103万円超~141万円未満」であれば、所得の額に応じて、38万円から3万円の範囲内で配偶者特別控除が受けられるのです。
ご主人の場合は、26万円の控除になります。
一般的な税率で計算すると、所得税が5パーセントで13000 翌年の住民税が10パーセントで26000円少なくなります。
会社に年末調整のやり直しを依頼してみてください。
もし、やり直しをしてくれなければ、確定申告をすれば大丈夫です。
はじめまして。
失業保険のの給付金についての質問です。
いつからいくら給付されるのか。
失業していたとしたら
一回目
二回目
三回目
四回目
の金額が知りたいです。
受給期間
満了日が11月1日
認定日が11月22日
基本手当日額が4877円
給付日数が90日間です。
どなたかわかる方教えてください
宜しくお願いします。
失業保険のの給付金についての質問です。
いつからいくら給付されるのか。
失業していたとしたら
一回目
二回目
三回目
四回目
の金額が知りたいです。
受給期間
満了日が11月1日
認定日が11月22日
基本手当日額が4877円
給付日数が90日間です。
どなたかわかる方教えてください
宜しくお願いします。
受給期間満了日というのは待機期間満了日ということでいいんですよね。
正確かどうかわかりませんが1回目の給付額は待機期間満了日翌日の 11/2~最初の認定日前日11/21まで20日間
基本手当日額×日数 20 支給額 97,540円 だと思います。
残りの給付残日数 70日
2回目は 1回目の認定日11/22~2回目の認定日前日までの日数を基本手当日額にかければ算出されます。
正確かどうかわかりませんが1回目の給付額は待機期間満了日翌日の 11/2~最初の認定日前日11/21まで20日間
基本手当日額×日数 20 支給額 97,540円 だと思います。
残りの給付残日数 70日
2回目は 1回目の認定日11/22~2回目の認定日前日までの日数を基本手当日額にかければ算出されます。
妊娠が分かりました。失業保険の受給期間延長制度についてです。
退職後にハローワークで手続きを行い、給付制限ありで
1回目の失業認定を終えたばかりです。
就職活動中ではありましたが、、妊娠が分かりました。母子手帳の手続きはこれからです。
もちろん働きたい意思はありますが、体調や、妊娠しての雇用の可能性も低いと
思われることから受給期間延長を選択しようと思っています。
この際、申請には働けなくなってから30日を過ぎて
一カ月以内と言う説明がありますが、退職してから既に数カ月経過しております。
上記の説明では、既に期間は過ぎてしまっています。
もう延長申請は無理という事でしょうか。それとも当方が意味を勘違いしているのでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。
退職後にハローワークで手続きを行い、給付制限ありで
1回目の失業認定を終えたばかりです。
就職活動中ではありましたが、、妊娠が分かりました。母子手帳の手続きはこれからです。
もちろん働きたい意思はありますが、体調や、妊娠しての雇用の可能性も低いと
思われることから受給期間延長を選択しようと思っています。
この際、申請には働けなくなってから30日を過ぎて
一カ月以内と言う説明がありますが、退職してから既に数カ月経過しております。
上記の説明では、既に期間は過ぎてしまっています。
もう延長申請は無理という事でしょうか。それとも当方が意味を勘違いしているのでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。
妊娠によって働けなくなったのだから、「30日」も実際に働けなくなった日から数えます。
受給期間のうち、妊娠が判明した日の前日までの日数は消化されることになりますので、延長解除後の受給期間は、消化分を除いた残り期間のみとなります。
受給期間のうち、妊娠が判明した日の前日までの日数は消化されることになりますので、延長解除後の受給期間は、消化分を除いた残り期間のみとなります。
失業保険について
今現在、契約社員として働いています。
会社の雇用形態がやや複雑で最初の1年間は、いわば平の状態で失業保険はついていませんでした。
丸1年働いたところで、ランクが上がり失業保険がつくと言われ手続きしました。
そこで、今2年間失業保険がついた状態で働いてきたのですが、個人的な理由で元の平の状態に戻してもらおうと思っています。
こういった場合は失業保険の対象にならないのでしょうか?
それか、もし退職して数ヶ月働かなかった場合どんな条件でいくら位受け取れますか?
ちなみに年収は300万弱です。
無知ですみません。回答をお願いします。
今現在、契約社員として働いています。
会社の雇用形態がやや複雑で最初の1年間は、いわば平の状態で失業保険はついていませんでした。
丸1年働いたところで、ランクが上がり失業保険がつくと言われ手続きしました。
そこで、今2年間失業保険がついた状態で働いてきたのですが、個人的な理由で元の平の状態に戻してもらおうと思っています。
こういった場合は失業保険の対象にならないのでしょうか?
それか、もし退職して数ヶ月働かなかった場合どんな条件でいくら位受け取れますか?
ちなみに年収は300万弱です。
無知ですみません。回答をお願いします。
平日、休んでハローワークに相談に行けば詳しいことは説明してくれますよ。
たぶん、平の状態というのが、失業保険もないということなので世間一般でいうところの、「請負契約」だったのでしょう。
一年経過して、契約社員とて2年働いて、また、請負に戻りたいということは、給与の総額が減ったという理由でしょう。
請負だと、本人が社長扱いですから、雇用保険も厚生年金に相当する額を含めて一括で給与として支払われます。
そこから、自分で、国民年金に加入するなり、雇用保険については会社の掛金を給与で受取るということになります。
請負だと、生の給与は、かなり高額になるでしょう。ところが、契約社員だと、会社が雇用保険、年収に応じた厚生年金
額を源泉徴収して、給与を支払うので、請負に比べて、かなり安いのではないでしょうか。契約社員だと、厚生年金の同額
を会社負担分も給与として貰っていたはずです。65歳以降の年金額にどれくらい差が出るのかは不明です。
2年雇用保険加入しているので、会社都合退職なら、ハローワークに申請後翌日から、自己都合退職なら、3カ月後からです。失業給付期間に、ハローワークの職業訓練校に入学(交通費もでます)できれば、そこからまた6か月は、失業保険が貰えま
す。あなたの場合であれば1年間くらいは、失業保険が支給されるのではないでしょうか。額は12-3万円だと思います。
正確な、金額はハローワークに問合せください。もし、請負でない場合は、弁護士会館の相談窓口に相談した方が良いでしょう。
昔みたいに、会社がベストの対処をしてくる時代ではなく、隙があれば、社員からでも金をだまし取ろうというのが小泉政権以降の風潮です。
たぶん、平の状態というのが、失業保険もないということなので世間一般でいうところの、「請負契約」だったのでしょう。
一年経過して、契約社員とて2年働いて、また、請負に戻りたいということは、給与の総額が減ったという理由でしょう。
請負だと、本人が社長扱いですから、雇用保険も厚生年金に相当する額を含めて一括で給与として支払われます。
そこから、自分で、国民年金に加入するなり、雇用保険については会社の掛金を給与で受取るということになります。
請負だと、生の給与は、かなり高額になるでしょう。ところが、契約社員だと、会社が雇用保険、年収に応じた厚生年金
額を源泉徴収して、給与を支払うので、請負に比べて、かなり安いのではないでしょうか。契約社員だと、厚生年金の同額
を会社負担分も給与として貰っていたはずです。65歳以降の年金額にどれくらい差が出るのかは不明です。
2年雇用保険加入しているので、会社都合退職なら、ハローワークに申請後翌日から、自己都合退職なら、3カ月後からです。失業給付期間に、ハローワークの職業訓練校に入学(交通費もでます)できれば、そこからまた6か月は、失業保険が貰えま
す。あなたの場合であれば1年間くらいは、失業保険が支給されるのではないでしょうか。額は12-3万円だと思います。
正確な、金額はハローワークに問合せください。もし、請負でない場合は、弁護士会館の相談窓口に相談した方が良いでしょう。
昔みたいに、会社がベストの対処をしてくる時代ではなく、隙があれば、社員からでも金をだまし取ろうというのが小泉政権以降の風潮です。
関連する情報