妊娠のため、2月末に退職します。
失業手続きや扶養について質問です。

今年は会社から2月までの給与を貰う状態。
私はその後もパートなどの仕事(短期のものになるでしょうが)を
探したいのですが、
夫の扶養に入りながら失業保険を受給することは可能でしょうか。

妊娠、4ヶ月に入るところです。
旦那さんの扶養に入って、失業保険を貰うのですよ
失業保険を貰うには、社会保険もしくは、国民保険に加入していなくてはいけないのです
旦那さんの保険が、社会保険なら出産祝い金が貰えるかも知れないので、
出産後会社の担当の方に聞かれることを、お進めします
ご存知であれば、ごめんなさい余計なことを言いました
失業保険の給付金についてです。

支給される金額は離職日から直前の6ヶ月分の給料の総支給額から
計算されるとのことですが
その6ヶ月のうち3ヶ月は病欠で欠勤しています
(有給と傷病手当金をいただいていました)

その場合でも直前の6ヶ月の総支給額をもとに
計算されるのでしょうか?

となると給付金がめちゃくちゃ少なくなってしまうのですが・・・
欠勤していた3ヶ月の出勤日数によります。
受給資格は、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。 とあります。
つまり欠勤していた3ヶ月の出勤日数が14日未満ならその月は除外になります。

1月 ・・・20日
2月 ・・・17日
3月 ・・・13日
4月 ・・・10日
5月 ・・・21日
6月 ・・・22日
7月 ・・・21日
8月 ・・・20日

上記が出勤日数だとします。離職したのが8月で・・・
この場合直前の6ヶ月は8月、7月、6月、5月、2月、1月になります。3月と4月は日数が14日未満なので除外されます。
今一度、離職票を確認してみて下さい。
再就職後に再び離職したときの失業保険について教えてください!
2014年9月で会社を自己都合で退社しました。諸事情でハローワークの手続きが遅くなり、2015年1月にハローワークで手続きしまし
た。
待機満了後、給付制限期間中の2月に再就職が決まりました。失業保険の給付(90日分)も再就職手当ても受け取っていません。その再就職した会社で一ヶ月働きましたが、賃金と待遇に不満があるため、退職しようと思っています。雇用保険には加入してくれています。
この場合、会社に退職を申し出てすぐにハローワークで手続きすれば、3ヶ月の給付制限後、失業保険は受け取れますか?その場合の雇用保険受給資格はひとつ目の会社のものが適用されますか?(今手元にあります)雇用保険受給資格者証にある給付日数と手当て日額が適用されますか?(二つ目の会社は一ヶ月しか働いていないので受給資格はありませんよね?)
ひとつ目の会社を辞めたのが昨年9月なので、失業保険の受給を受けられるのは今年の9月までですよね。90日すべて受けとるには給付制限期間も含めるとぎりぎりになり満額は難しいかなとも思っています。今すぐ退職してハローワークに行くべきか迷っています。また二つ目の会社で離職票がもらえるのかなども不安です。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。
長文失礼いたしました。
〉2014年9月で
〉2015年1月に
今年が「2014年」ですよ? 未来からの質問?


〉3ヶ月の給付制限後、失業保険は受け取れますか?
前の離職を基準とする手当が受けられます。

「しおり」に説明があるはずですが?
失業保険の給付制限に関しての質問です。

先日、契約社員で働いていた会社を退職しました。
理由は50肩といわれる症状で8月頃から
肩が上がらなくなりリハビリに通いながら働いていましたが
仕事上、重い荷物の持ち運びも多く
肩の痛みがひどくなり継続不可能と感じたからです。

契約社員のため事務職への異動は無理でした。

自己都合で退職願いを提出しましたが
知人から「病気などを理由に退職したら待期期間がなはず」だと
言われました。
知人の会社の人が体を壊して退職したときに
すぐに失業保険が出たとかで・・・

私は自己都合で退職届を出しているのですが
すぐに失業保険が給付される可能性はあるのでしょうか?

肩の状態を考え事務職で仕事を探そうと思っていますが
すぐに仕事があるとも思えず不安です。

詳し方やや経験者の方にアドバイスいただければと思い
投稿しました。
よろしくお願いします。
>私は自己都合で退職届を出しているのですがすぐに失業保険が給付される可能性はあるのでしょうか?

自己都合退職の場合、3カ月の給付制限がつきます。

つまり、失業給付を受給するのは退職してから3カ月先になるわけですので、なるべく早く次の職に就いたほうがいいということです。

会社から離職票をもらったら速やかにハローワークで失業給付の手続き(求職の申し込み)をしてください。

事務職ならすぐに働ける状況ならば、事務職を探してください。
関連する情報

一覧

ホーム