23歳。会社を退職します。失業保険について
4月から働いて11月末日までで会社を退職します。
8か月しか働いていないのですが失業保険は貰えるのでしょうか?

雇用保険被保険者資格喪失届け・離職証明証は会社に申請しました。
離職理由によります。
自己都合退職ならば、12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要なので、雇用保険受給はできません。
しかし、会社都合退職か、自己都合退職でも特定受給資格者ならば、6ヶ月以上の雇用保険加入期間があればいいので、雇用保険受給できる可能性もあります。
あと、今回は雇用保険受給できないとしても、1年以内に転職して、また雇用保険に加入したら、雇用保険加入期間は通算されます。
長文失礼します。

昨年の11月に不安障害+うつ状態と診断されました。
はっきりしたストレス要因があり、仕事(自営・web、広告制作関係)上の問題です。売上が徐々に下がってきた矢先に複
数の顧客からの理不尽と思えるキャンセルや未払いが相次ぎ、生活が困窮していきました。

事業を含めた自分の存在意義が崩れていき、自営は8年目でしたが今までいろいろな事を抑圧していたのか、ついに糸が切れたように発狂して泣きわめいて、死ぬのではないかという発作に襲われました。
翌日に精神科を受診して、現在(約半年)に至ります。

病気が完治すれば、転職しようと考えています。もともと強い性格ではなく、社交的な方でもありませんし、自営を続けて家族を養っていく自身がありません。

この病気になって、個人事業者には失業保険も傷病手当もなく、本当に貯金が尽きるまでしか生活できないという現実を突き付けられました。生活費の不安で、病気も悪化してしまいます。

年齢的にも若くはありませんし、仕事を選ぶほどの資格なども持ち合わせていないので、仕事は何でも良いのです。

まだ廃業はしていませんので、現状お取り引きのあるお客様の仕事を私が打ち合わせだけを行い、作業は嫁さんにやってもらい、僅かな収入を得ております。

私は自宅療養中ですが仕事場も同じ狭いアパートの一室ですので、嫁さんに仕事をやらせて、なおかつ家事や私の看病までしてもらい、申し分けないやら、悔しいやらで、毎日悔し涙がとまりません。

病状も波がありますが、停滞状態で、とても就職活動をする体ではありません。本当はストレスの元である仕事から完全に離れて休養した方が良いのでしょうが、現状では困難です。

全く同じ環境の方はおられないかと思いますが、経験者の方など。アドバイスをお願いいたします。

また、不安や悲しさが耐えられないときにだけ頓服でソラナックスを服用しており、それ以外の薬は飲んでいません。

身勝手なご相談ですが、よろしくお願いいたします。
自営業ということは、仕事とプライベートを完全に切り離せていない
ということが一番の問題だと思います。
仕事場と自宅が一緒という点からもそう思います。

私もうつ病の診断を受け、現在通院中ですが
休日、帰宅後は完全にプライベートの時間にしています。
そうすることで、解放されリフレッシュもできます。

病気と診断された時点で、看病されることに申し訳なさや悔しさを
感じる必要はありません。
骨を折ったら歩けません、甘んじて病床に身をゆだね回復に専念
するのが一番だと思います。

私から言わせていただくと、そのような困難な状況になっても
あなたを見捨てることなく支え続け、いつも一緒にあなたのことを思い
いろいろと世話をしてくれる奥さんに感謝すべきだと思います。
あなたは本当にいいパートナーに支えられています。

何の偶然か知りませんが、私も8年間耐えた後、通院を決意し
今に至ります。
こんな私の言葉がお役にたてれば幸いです。
派遣の失業保険について質問です。

7月で契約満了で辞めます。
1ヶ月更新で、8月末で終了してほしいと派遣先に言われその前の7月で辞めることにしました。
派遣元には7月で辞めても8月で
辞めても契約満了で会社都合にはならないとのことです。
半年しか勤務していなくその前の雇用保険の期間も通算で一年ありません。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?給付制限はつきますか?

いまの段階で8月からの仕事紹介の電話はきているのですが出ていません。

自分で調べてはいるのですが、昔と今の法改正が混ざっていてよく分かりませんでした。

宜しくお願いします。
自分で辞めるのですから自己都合退職です。
1年以上の加入期間が無ければ失業保険の受給資格は有りません。
雇用保険、失業保険について。
失業給付は、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要かと思いますが、それは前職から含めて加算できるのでしょうか?
①3年間正社員勤務で雇用保険に加入→②転職で10ヶ月パート勤務→③妊娠により退職

①から②になるときは失業給付受けていません。

上記の場合、②のみだと10ヶ月間なので失業給付には満たないと思いますが、①と②をあわせれば満たしているかと思います。
雇用保険加入期間とは、需給さえ受けていなければ継続できるものなのでしょうか?
離職前の2年間に、通算して12ヶ月以上の被保険者期間ですから、何ヶ所も転職していても構いません。

失業給付を受給すると、それまでの期間はリセットされますから、ゼロからスタートです。

補足拝見:

受給資格がなければ、受給期間の延長も出来ません。

正社員からパートへ転職する間に、まる1年以上の空白がなければ、雇用保険加入期間は通算されています。

3年10ヶ月の加入期間という事になるので、受給資格があります。
関連する情報

一覧

ホーム