失業中のアルバイトについて教えてください。
11月半ばに契約満了で会社を退職し、現在失業中ですが、
5月開始の職業訓練を受講したい為、失業保険はまだ受給していません。
受給までは、アルバイトをしても良いとのことで、アルバイトをしていますが、掛け持ちを考えています。
こういった場合は、アルバイトの時間の制限はないのでしょうか?
また、登録制の単発のアルバイトを考えているのですが、登録先の会社に就職したとはみなされないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
週20時間以上のバイトは雇用保険の対象となって就職とみなされます。ただこれも31日以上継続して雇用されるものに限りますから単発なら問題はないと思います。
失業保険について質問します。失業保険の給付金の日数は雇用保険に加入していた継続年数で決まるのでしょうか?それともト-タル年数で決まるのでしょうか?
現在私の年齢は35才で給付金日数が90日と言われました。分かる方居たら教えて下さい
トータル年数の意味がわからいのですが。

給付日数は、雇用保険の加入年数と年齢と退職理由で決まります。
加入年数というのは、会社を変わってもその再就職の間に給付を受けていない事、1年以内の再加入であれば保険期間は継続されます。
保育関係の仕事から他業種に転職した方はいらっしゃいますか?また、転職についてアドバイスを下さい。

保育士歴7年ですが、3年位で職場を転々としてきました。そして最後の職場はわずか一ヶ月で体調を崩し辞めました。現在失業保険の手続きをして就活中です。体調も良くなり二度(保育園)面接を受けましたが、これまでの職歴や体調不良などで不採用でした。(他にも原因はあると思います)

現在何の仕事をしたらいいのかわかりません。転職するにしてもパソコンもろくに使えず(本をみながら練習中)… 何か資格をとろうと思うのですが、何がやりたいのかわからず前に進めません。

こんなに何もしないでいるのは初めてで、焦っています。 何かこんな仕事がある等アドバイスを下さい!
保育関係からアパレルへ転職した女です

私は保育歴1年と短かったのとパソコンをよく使っていたので
就職自体に問題はありませんでしたが、切り替えが大変でした。

保育に携わっていたのでしたら、それを生かしての仕事を
考えられてもいいと思いますよ(^^

・施設の事務(サービス施設)
(子供への対応ができるので、パソコンスキルさえ会得すれば
働きやすいです)
・接客業
(保育の、人と話すスキルをかなり発揮できます)

資格は、エクセルとワードを取っておけばいいと思います。
あまり就職に有利と言うわけではないですが、一応別職種を受けるには
「私パソコンできますよ」という証明はできます。


あと、保育関係の方によくありがちなことなのですが
今まで「先生」と慕われ、そのクラスの中では長であったので
別の職場に入っても不思議とプライドが高そうに見えてしまう
というケースがあります(私もそうでしたが他の保育関係転職者に
同じような人が居ました)

保育ってその世界ではほんと堂々と働けますが一歩外に出たら
この資格って全然下に見られてるんだな・・・と感じることが多いです。
あなたも面接で感じられたことがあるのでは?(事務などを受けた場合)

外の世界では保育士でバリバリ働いていたことは何の意味もありません。
なので転職できても「私は保育をやっていたので・・・」などは言ってはいけません。
あくまで謙虚に。国家資格ですが、他の仕事にゆけば「無資格」となるのです。
私はこのジレンマに少し悩んだことがありました(^^

あと、資格保持者に多いらしいのですが、転職した先で
「この仕事は私の担当じゃないのでやりません」などと言って
訝しまれることも。ついつい女性社会でバリバリ働いていた
意思の強さを出してしまうらしいのです。

あとパソコンがあまり使えない場合は
「職業訓練校」をおすすめします。私の友達は
まったく使えず訓練校に通い、卒業後すぐに就職しましたよ。
学校ですし同じ年の同じような境遇の人もいるかもしれません。
職業訓練校の面接では「まったく使えません!」とアピールしてください。
「少しは使えます」なんて強がると間違いなく落ちます。
今すごい人が殺到していそうです。

アドバイスになっているかはわかりませんが
少しでもお力になれればさいわいです
失業保険の申請の事でお聞きします。
先月の20日に退職しました。最後の給料は月末にもらっています。
事務所が忙しいとの事で、失業保険の書類・社会保険の書類・給料明細等
全く送ってくれません。
電話で会社に問い合わせても、忙しいから、今月の20日以降になる・・みたいな事をいわれています。
書類が届かないと、国民健康保険の手続きもできませんし、失業保険も貰えるのも遅くなり大変困っています。
どこかに言って注意等してもらえる機関とかはないのでしょうか・・・。
待っているしか方法はありませんか??
失業給付金受給のためには「雇用保険被保険者離職証明書」「雇用保険被保険者資格喪失届」が必要となります。これらは、事業主(会社)が手続きを行います。一般的な手順としては次のとおりとなります。

1.「離職票」作成に当たりに退職者の署名捺印および「雇用保険被保険者資格喪失届」の作成
2.書類作成後、事業所の所在地を管轄する公共職業安定所へ退職後、原則10日以内に書類提出
3.公共職業安定所長印受領後、退職者へ「郵送」(が一般的)

ざっとこのような手順です。公共職業安定所から「通達」していただくのがベスかと。
職業訓練・給付金について
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。

・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。

・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?

・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。


最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
>どのような手当がでるのでしょうか?
給付制限なしに失業保険の受給+受講手当40日(日額500円)+通所手当(交通費)

>試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
中卒程度の一般常識、訓練コースの対する意気込み、就職に関しての質問、事務職を希望する理由等

>ハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
ハローワークには月一程度で就職活動。認定試験は訓練校で受験しますが任意です。

>全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのに・・・・。
事務職の中途入社は経験者を採用する傾向にあります。職員の言っているのは
「必要以上に自分を卑下することはないが、相当厳しい現実がある」という事。
特に派遣なんかだと、まず、経験が必要です。
それと、職業訓練を受けてPC関連の資格を取っても、就職が有利にはなりません。企業側にしてみれば、応募資格を満たしているかどうかの判断にしかなりません。
関連する情報

一覧

ホーム