失業保険の受給について教えてください
前の職場を8月いっぱいで退職し、9月から別の会社に転職しました。ところが先日今の会社が業績不振の為、自宅待機するように言われました。いつまで待機しなければいけないのかわからないし、新しい仕事もすぐに見つかるかとうが不安です。
前の会社の失業保険の受給資格がまだある為、できればすぐに受給したいと思っています。会社都合の退職だとすぐに受給できると聞きましたが、前の会社は自己都合で退職したので、この場合受給のタイミングはどうなるのでしょうか?
受給は失業保険の申請をしてから3カ月待たなければいけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。
前の職場を8月いっぱいで退職し、9月から別の会社に転職しました。ところが先日今の会社が業績不振の為、自宅待機するように言われました。いつまで待機しなければいけないのかわからないし、新しい仕事もすぐに見つかるかとうが不安です。
前の会社の失業保険の受給資格がまだある為、できればすぐに受給したいと思っています。会社都合の退職だとすぐに受給できると聞きましたが、前の会社は自己都合で退職したので、この場合受給のタイミングはどうなるのでしょうか?
受給は失業保険の申請をしてから3カ月待たなければいけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。
自宅待機ということはまだ解雇通告を受けたわけではないのでしょ?
会社都合での自宅待機の場合、給与の60%以上を補償しなければなりません。
もらってます?
ちなみに、もし解雇されたときのことを考えましょう。
離職の理由は今の会社の離職理由(会社都合)が適用されます。
受給資格に関わる加入期間ですが、過去1年間に前職も含めて通算で6ヶ月以上の加入期間があれば受給の資格を満たします。前職の離職票は、別の会社に就職した時点で既に離職票ではなく「期間等証明」となるのです。加入していた期間を証明するためのもので、その期間や年齢等により所定給付日数が異なります。
失業の手続きの日を含めて7日間の待期期間後、すぐに給付が始まります。
尚、退職届を出して自己都合で辞めた場合はまた受給資格や条件が変わってきますので...。
とにかく今は会社都合の待機なのですから、6割補償を受けて生活してください。
会社都合での自宅待機の場合、給与の60%以上を補償しなければなりません。
もらってます?
ちなみに、もし解雇されたときのことを考えましょう。
離職の理由は今の会社の離職理由(会社都合)が適用されます。
受給資格に関わる加入期間ですが、過去1年間に前職も含めて通算で6ヶ月以上の加入期間があれば受給の資格を満たします。前職の離職票は、別の会社に就職した時点で既に離職票ではなく「期間等証明」となるのです。加入していた期間を証明するためのもので、その期間や年齢等により所定給付日数が異なります。
失業の手続きの日を含めて7日間の待期期間後、すぐに給付が始まります。
尚、退職届を出して自己都合で辞めた場合はまた受給資格や条件が変わってきますので...。
とにかく今は会社都合の待機なのですから、6割補償を受けて生活してください。
主人の勤めている会社が今月末で閉めるといわれました。今のうちにできることを教えてください。
主人の勤めている印刷会社で、昨日社長に「今月末で会社を閉める」と、言われました。
好景気といわれている中、昨年のボーナスは一度もなく、うすうす感じていたので、大きなショックはなかったのですが、2歳半と5ヶ月の子供がいる私たちにとって、後2週間あまりで、生活設計を立て直すことを考えるのはきつい状況です。皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
一応、社長から2つの会社で主人を引き継いでもらえないか、交渉するといってくれているのですが、それも確定ではなく、給与等の話はまだ聞けていません。
昨日急に言われた話なので、みんなも動揺し、結局、失業保険や、健康保険の任意継続の仕方等を同僚と話しただけといっていました。
それと、ひとつ気になることがあります。それは、5年以上前に、主人のミスで会社に損失を出したことがあり、主人の意思で、社長に20万円を渡したことがありました。社長は、受け取った際に「これからのボーナスに5万円ずつ上乗せをして返していく」といったのだそうですが、実際、今までに寸志が数回(1回10万円程度)出たのみで、決して上乗せされている金額ではありませんでした。
私は、20万円を渡す際に猛反対したので、今でもそのことが悔やまれて仕方なりません。
20万円を返してもらうことが無理だとしても、退職金など、今月末までに請求できるものや、これからのために有利になること、しておくべきことがあれば教えていただけないでしょうか。
後、引継ぎが決まった場合、給与の交渉は、主人がするのでしょうか。その場合の交渉術なども教えていただけると幸いです。
住宅ローンがあと30年以上ありますし、2人の子供がいるので、不安は隠せません。でも、今だからこそ私が主人を支えなければと思っています。主人にも「いざとなったら、私も働くし、何とかなるからがんばろう!!」と笑って言いました。
赤ちゃんがいるので、身動きは取れませんが、今の私にできることを教えてください。よろしくお願いいたします。
主人の勤めている印刷会社で、昨日社長に「今月末で会社を閉める」と、言われました。
好景気といわれている中、昨年のボーナスは一度もなく、うすうす感じていたので、大きなショックはなかったのですが、2歳半と5ヶ月の子供がいる私たちにとって、後2週間あまりで、生活設計を立て直すことを考えるのはきつい状況です。皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
一応、社長から2つの会社で主人を引き継いでもらえないか、交渉するといってくれているのですが、それも確定ではなく、給与等の話はまだ聞けていません。
昨日急に言われた話なので、みんなも動揺し、結局、失業保険や、健康保険の任意継続の仕方等を同僚と話しただけといっていました。
それと、ひとつ気になることがあります。それは、5年以上前に、主人のミスで会社に損失を出したことがあり、主人の意思で、社長に20万円を渡したことがありました。社長は、受け取った際に「これからのボーナスに5万円ずつ上乗せをして返していく」といったのだそうですが、実際、今までに寸志が数回(1回10万円程度)出たのみで、決して上乗せされている金額ではありませんでした。
私は、20万円を渡す際に猛反対したので、今でもそのことが悔やまれて仕方なりません。
20万円を返してもらうことが無理だとしても、退職金など、今月末までに請求できるものや、これからのために有利になること、しておくべきことがあれば教えていただけないでしょうか。
後、引継ぎが決まった場合、給与の交渉は、主人がするのでしょうか。その場合の交渉術なども教えていただけると幸いです。
住宅ローンがあと30年以上ありますし、2人の子供がいるので、不安は隠せません。でも、今だからこそ私が主人を支えなければと思っています。主人にも「いざとなったら、私も働くし、何とかなるからがんばろう!!」と笑って言いました。
赤ちゃんがいるので、身動きは取れませんが、今の私にできることを教えてください。よろしくお願いいたします。
まず20万円を返してもらうことは難しいでしょう。
なぜ悔やまれるのですか?
その時に首になってもおかしくはないと思います。
それに、寸志しか出せる状況ではなかったのでしょう。
会社に勤めている以上、社長は雇用側でありあなたのご主人は使役される側です。
そのあたりをもう少し認識なさったほうがいいとおもいます。
他の会社に行く場合、そのような交渉は通常は働く本人が行うべきです。
あなたが出て行けばご主人の面子はなくなりますよね。
この場合、ご主人が印刷業界でどこの会社でも就職できるのであれば大丈夫だと思いますが、
このような状況ですと交渉も難しいと思います。
なぜ悔やまれるのですか?
その時に首になってもおかしくはないと思います。
それに、寸志しか出せる状況ではなかったのでしょう。
会社に勤めている以上、社長は雇用側でありあなたのご主人は使役される側です。
そのあたりをもう少し認識なさったほうがいいとおもいます。
他の会社に行く場合、そのような交渉は通常は働く本人が行うべきです。
あなたが出て行けばご主人の面子はなくなりますよね。
この場合、ご主人が印刷業界でどこの会社でも就職できるのであれば大丈夫だと思いますが、
このような状況ですと交渉も難しいと思います。
会社都合の離職票と失業保険給付
現在派遣で就業中です。長期の予定で3ヶ月ごとの更新、次は3月末なのですが、
派遣先の業績悪化と人員削減のため、どうやら私は更新が無いようです。
期間満了ですが、離職票を会社都合で発行してもらいたいのです。
そこで、
・離職票の発行は最低1ヶ月待たないと会社都合で発行されないものなのか?
(たとえば派遣会社の営業さんに頼んでどうにかなるものなのか?)
・会社都合で離職票が発行された場合、最短で支給されるのか?
待機&支給日(振り込まれる日)が2ヶ月くらいかかるなら働かないと
お金ないし、すぐに出るなら働きたくないので待ちたいと思います。
どなたかわかるかた教えてください。
現在派遣で就業中です。長期の予定で3ヶ月ごとの更新、次は3月末なのですが、
派遣先の業績悪化と人員削減のため、どうやら私は更新が無いようです。
期間満了ですが、離職票を会社都合で発行してもらいたいのです。
そこで、
・離職票の発行は最低1ヶ月待たないと会社都合で発行されないものなのか?
(たとえば派遣会社の営業さんに頼んでどうにかなるものなのか?)
・会社都合で離職票が発行された場合、最短で支給されるのか?
待機&支給日(振り込まれる日)が2ヶ月くらいかかるなら働かないと
お金ないし、すぐに出るなら働きたくないので待ちたいと思います。
どなたかわかるかた教えてください。
契約満了でも“会社都合”になりません
派遣先を契約満了でやめても貴方の雇用主は派遣会社ですから派遣会社が1ヶ月間仕事を紹介しないため離職する場合は会社都合になりますが、派遣先の離職は雇用保険では関係ないことになります
従って、rie_pyon_chan_kittyさんのいう、
契約満了でも“会社都合”になる、は間違ってます、また
「自己都合になってしまうので、残念ながら支給日(振り込まれる日)は最短で2ヶ月は絶対にかかります。」
としてますが、これも違います、自己都合の場合は雇用保険の受給手続きをしてから、約4ヵ月後の振込みで、給付制限中は所定の求職活動をしなければなりません
派遣社員でも通常の社員でも差別はありません、
雇用保険法で決められているとに従って支給されるだけです
派遣先を契約満了でやめても貴方の雇用主は派遣会社ですから派遣会社が1ヶ月間仕事を紹介しないため離職する場合は会社都合になりますが、派遣先の離職は雇用保険では関係ないことになります
従って、rie_pyon_chan_kittyさんのいう、
契約満了でも“会社都合”になる、は間違ってます、また
「自己都合になってしまうので、残念ながら支給日(振り込まれる日)は最短で2ヶ月は絶対にかかります。」
としてますが、これも違います、自己都合の場合は雇用保険の受給手続きをしてから、約4ヵ月後の振込みで、給付制限中は所定の求職活動をしなければなりません
派遣社員でも通常の社員でも差別はありません、
雇用保険法で決められているとに従って支給されるだけです
雇用保険(失業保険)について。
パート先で雇用保険に入ってくださいといわれました。
毎月給料から引かれる金額は微々たる額(会社も負担)だし
万が一辞めた場合には自分にも有利なので即OKで入れていただきました。
そこでちょっと疑問なんですが、辞めてから不正受給される方って相当数いると思うんですよ。
辞めた理由、辞めてからの期間、本当に無職、ハローワークへ通うなどしての求職活動など
色々な縛りがあって、それをクリアしたら支給となるのは知っていますが。
それでも本当は働けるけど受給目的で働かず受給出来る日を待つみたいな方
たくさんいるような気がするんですが。
日本の財政が苦しいのにこんなにもお金ばらまいちゃっていいんですかね?
確かに病気や本当に困った方への支給は必要だと思います。
でもそれ以外はちょっと甘くないですか?
あと、雇用保険に長い期間入っていたけど、利用することがなく終わる方の
今まで払っていた分は掛け捨てみたいな感じになるのですか?
詳しい方教えて下さい。
パート先で雇用保険に入ってくださいといわれました。
毎月給料から引かれる金額は微々たる額(会社も負担)だし
万が一辞めた場合には自分にも有利なので即OKで入れていただきました。
そこでちょっと疑問なんですが、辞めてから不正受給される方って相当数いると思うんですよ。
辞めた理由、辞めてからの期間、本当に無職、ハローワークへ通うなどしての求職活動など
色々な縛りがあって、それをクリアしたら支給となるのは知っていますが。
それでも本当は働けるけど受給目的で働かず受給出来る日を待つみたいな方
たくさんいるような気がするんですが。
日本の財政が苦しいのにこんなにもお金ばらまいちゃっていいんですかね?
確かに病気や本当に困った方への支給は必要だと思います。
でもそれ以外はちょっと甘くないですか?
あと、雇用保険に長い期間入っていたけど、利用することがなく終わる方の
今まで払っていた分は掛け捨てみたいな感じになるのですか?
詳しい方教えて下さい。
お金をばら撒いてはいけませんよね。
受給者が多く居る様に見えますが、
給付に対する国庫からの負担は1/4で
その他は保険料で賄われている様です。
仰る様に受給資格を得るには縛りが有り、
支給期間も限られているから、
不正受給をするにもそこそこ大変だと思われます。
何かあった時の為の保険だから、掛け捨てですね。
また、失業等給付以外にも、
雇用安定事業(失業予防)や能力開発事業にも使われているらしいです。
受給者が多く居る様に見えますが、
給付に対する国庫からの負担は1/4で
その他は保険料で賄われている様です。
仰る様に受給資格を得るには縛りが有り、
支給期間も限られているから、
不正受給をするにもそこそこ大変だと思われます。
何かあった時の為の保険だから、掛け捨てですね。
また、失業等給付以外にも、
雇用安定事業(失業予防)や能力開発事業にも使われているらしいです。
会社都合での退職から3か月経過での失業保険
5年務めた会社が業績悪化で会社都合で退職。3か月間子育てに専念してましたが、改めて失業保険をどうするべきか考えました。
生活を考えると貰える制度を捨ててしまうのもと思い今更ながらどうしたらいいか考えております。
保育園待機で今すぐに働けないのですが、働く意思はあります。
いまからでも職安に行って申請をしたら満額で無いにしても30日待機後に失業保険の受給延長申請ってできるのでしょうか?
それとも働きたいけど条件的に無理だろうけどもしかしたらっ…て思いながら失業保険を貰いながら就活して受給するしかないのでしょうか?
5年務めた会社が業績悪化で会社都合で退職。3か月間子育てに専念してましたが、改めて失業保険をどうするべきか考えました。
生活を考えると貰える制度を捨ててしまうのもと思い今更ながらどうしたらいいか考えております。
保育園待機で今すぐに働けないのですが、働く意思はあります。
いまからでも職安に行って申請をしたら満額で無いにしても30日待機後に失業保険の受給延長申請ってできるのでしょうか?
それとも働きたいけど条件的に無理だろうけどもしかしたらっ…て思いながら失業保険を貰いながら就活して受給するしかないのでしょうか?
もしかしたらって考えの受給の仕方もありですね。もちろん受給延長制度が申請できます。質問者さんが、これから真剣に余裕を持って就職を考えるなら延長制度を利用した方が賢明だと思います。どちらの選択肢もありますので、よく考えて後悔しない受給をなさってください。分からないことは、ハローワークで一度相談されるといいですよ。
この保育園待機の問題が、少子化だったり、出生率減少の原因でもありますよね。政府がきちんとした対策をしないから、働くのが制限されたり、待機待ちが終了するまで働けなくなたりしてしまうんですよね。政府が少子化対策なんて言ってますが、産んでからのこの大変な環境を改善しないことには。政府がこの問題を先延ばしにしていつまでも改善してくれないのが一番の問題なんですよね。きちんとしていてくれたら、このような待機待ちで悩まずに就職に専念できるのに。
この保育園待機の問題が、少子化だったり、出生率減少の原因でもありますよね。政府がきちんとした対策をしないから、働くのが制限されたり、待機待ちが終了するまで働けなくなたりしてしまうんですよね。政府が少子化対策なんて言ってますが、産んでからのこの大変な環境を改善しないことには。政府がこの問題を先延ばしにしていつまでも改善してくれないのが一番の問題なんですよね。きちんとしていてくれたら、このような待機待ちで悩まずに就職に専念できるのに。
失業とアルバイト
月曜から金曜まで9時から17時までのフルタイムの派遣社員をしておりましたが5月末で更新がなくなり退職となります。
扶養家族もおり、収入が少ないことからダブルワークで夕方や土日など週1,2回のアルバイトをしておりました。
アルバイトをすることは就業規則などにはなく、問題ありません。
アルバイトの収入は月2万程度。
融通がきくので勤務日数は少なくすることはできます。
もちろんダブルワークですからこちらは雇用保険には未加入です。
失業保険の給付中は自治体によってさまざまのようですが、
定めれた範囲内のアルバイトは報告することによって認められると思うのですが
このまま継続してアルバイトをしていると雇用保険に未加入であっても
失業保険給付の対象にならないのでしょうか????
月曜から金曜まで9時から17時までのフルタイムの派遣社員をしておりましたが5月末で更新がなくなり退職となります。
扶養家族もおり、収入が少ないことからダブルワークで夕方や土日など週1,2回のアルバイトをしておりました。
アルバイトをすることは就業規則などにはなく、問題ありません。
アルバイトの収入は月2万程度。
融通がきくので勤務日数は少なくすることはできます。
もちろんダブルワークですからこちらは雇用保険には未加入です。
失業保険の給付中は自治体によってさまざまのようですが、
定めれた範囲内のアルバイトは報告することによって認められると思うのですが
このまま継続してアルバイトをしていると雇用保険に未加入であっても
失業保険給付の対象にならないのでしょうか????
失業給付の申請をするとその日から7日間の待期期間がありますが、その期間は完全失業状態でなければなりません。
でも受給中でも制限はありますがそのくらいのバイトは大丈夫です。
週20時間以内であれば認定日に申告すれば問題はありません。
ちなみに一般的な規制としては下記の通りです(自治体によって多少の違いがあるかもしれませんので確認要)
「受給期間中のアルバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
「給付制限期間でのアルバイト・パート」
週20時間以内
月14日以内
金額に制限なし
補足
待期期間の7日間は失業状態であることを確認する期間です。ですから基本的には失業状態出なければなりません。
ですが、アルバイトの内容(時間、賃金、日数)によっては容認される場合もあるかもしれませんのでHWに確認なさってください。
でも受給中でも制限はありますがそのくらいのバイトは大丈夫です。
週20時間以内であれば認定日に申告すれば問題はありません。
ちなみに一般的な規制としては下記の通りです(自治体によって多少の違いがあるかもしれませんので確認要)
「受給期間中のアルバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
「給付制限期間でのアルバイト・パート」
週20時間以内
月14日以内
金額に制限なし
補足
待期期間の7日間は失業状態であることを確認する期間です。ですから基本的には失業状態出なければなりません。
ですが、アルバイトの内容(時間、賃金、日数)によっては容認される場合もあるかもしれませんのでHWに確認なさってください。
関連する情報