失業保険制度の仕組みや金額の概要と、正社員3年半以上勤めている場合に最大限にいかす方法を教えてください。
ざっくりですが、

失業保険受給には、雇用保険被保険者期間が重要です。

・会社都合退職→6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間

・自己都合退職→1年以上の雇用保険被保険者期間


貴方の年齢が45歳未満ですと、雇用保険被保険者期間5年未満として、給付日数はどちらでも90日。
貴方が45歳以上で、会社都合退職なら180日です。

また、会社都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限は無く、ハロワで手続き後、約1ヶ月後には失業保険を受給できるでしょう。
(自己都合退職の場合は、給付制限がつくので、プラス3ヶ月後)

また、失業保険の基本日額は、退職前直近6ヶ月の給与総支給額で決定。

なので、辞める直前にバリバリ残業して給与を増やすと、若干ですが、失業保険の基本日額が増えますかね。

あとは、自己都合退職では、上記の様に、3ヶ月の給付制限がありますが、職業訓練を受講すると、訓練開始日より給付制限が解除されるので、前倒しで失業保険を受給できますね。


簡単ですが、こんな感じでしょうか。


ご参考までに。
雇用保険の適用と年金等の調整について質問します。
私の母の(62歳)ことについてです。60歳のときに老齢基礎年金を繰り上げ受給しています。
そして、母の仕事についてですが2ヶ月前から週4日のコンビニパート
で働いています。先日パート先より「雇用保険の加入条件に該当することになった」と言われたそうです。母が言いますには、雇用保険に加入すれば、今のパート給料から保険料が天引きされ、手取りが少なくなってしまうので、できれば加入したくないとのことです。
そこで、2点ほどご質問なのですが、①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?

以上、長文になりましたが、ご回答いただけましたら幸いです。
まず雇用保険の事ですが雇用保険を適用される事業のことを「適用事業」と言います。そして、原則的に、適用事業に雇われていて以下の要件に当てはまる場合には、雇用保険へ加入しなければなりません。
【1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方。】
お母様の場合週4日の勤務で20時間を超えていると思われます。
以上を踏まえた上で回答します。

①雇用保険に加入していれば、パートを辞めた場合に失業保険がもらえると思います。失業給付を受けるためにはどれくらい雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
つまりお母様の勤務が今のまま続けば2年間勤めると受給資格があります。

②失業給付を受給すると、年金がもらえなくなるとも聞きました。そうすると、雇用保険に加入するメリットがないように思います。少ないながらも年金を受給していますので、雇用保険に加入する必要もないと思うのですが、雇用保険に加入しなくてもよい方法はないでしょうか?
確かに年金と雇用保険は併用して受給出来ませんので雇用保険をもらう段階では年金が停止になります。多分雇用保険の金額の方が年金より多くなると思いますので収入的には問題ないと思います。
冒頭の説明から今の勤務体制では雇用保険にはいらないわけにはいきません。どうしても入らないということでしたら勤務時間を週20時間以内で調整する事になります。
教えてください!契約社員で3年程勤めていた会社が契約満了の為3月末で退職となりました。
失業保険を貰おうと思いますが会社都合になるのか自己都合になるのかどうなるのでしょうか…パートから同じ会社で合計五年は雇用保険支払っています。すぐもらえるのか待機3ヶ月なのか…生活があるので…月に総支給額20万位でした。いくら位支給されるのでしょうか…詳しくわかる方ご回答願います。
契約満了だと、自己都合になりません。

雇用保険支給額は、退職日の6っ月前までの給与の総額を、180日で割り日額を出して、それの6から8割(年齢が若いと大概6割で、短期で90日)が、支給額になります。会社から、離職票ををもらい、職安に出して、7日後が、確定日になり、28日ごとに、職安に赴き失業中であると書類を出すと、後日指定口座に振込みがあります。

働く意思があり、働ける状態でありながあら、就業に至らない状態を、失業といいます。怪我や出産などで、働けない状態では、失業では無く失業給付金の支給はありません!
失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。

それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。

なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?

なお、10月から新たに仕事はしていません。

至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
10月分をもらっているのでもう銀行口座などの書類の提出は必要ないかと思われます。
失業保険は仕事を探している事をハローワークに提示しないと出ませんのでその書類ではないでしょうか。
ハローワークから提示された決められた日の決められた時刻に訪問し、仕事を探したことを書類に書いて提出します。
確か2箇所点以上探していないといけなかったかと思います。
もしその訪問をしなかったのであれば11月分がもらえないだけでなく12月分にも影響がでるかもしれません。
申し訳ありませんが詳しくはハローワークにご相談ください。
失業保険について質問です。3年5ヶ月働いて雇用保険はもちろん入っています。自己都合退職の場合いくらぐらい支給されるのでしょうか?
自己都合退職の場合は3ヶ月働かなかったら支給されますか?
一月の給料は13万くらいです!
詳しく失業保険について教えて下さい!!
自己都合でも会社都合でも基本手当日額は同じです。
ただ、会社都合の方が支給日数で優遇されています。
自己都合なら10年未満は年零に関係なく90日の支給です。
日額は13万円が過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均とすれば3466円になります。
ですから総支給額は90日×3466円=311940円になります。
関連する情報

一覧

ホーム