定年後について質問です。
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
失業保険は無職で働ける状態にある人で就職活動してる人だけが受給できるものです。
そんでもってその失業受給日数は学生卒業してから働いた期間が10年いないなら90日10年以上なら120日
20年以上なら150日です。
業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので・・・・就職活動していない人は支給対象外です
そんでもってその失業受給日数は学生卒業してから働いた期間が10年いないなら90日10年以上なら120日
20年以上なら150日です。
業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので・・・・就職活動していない人は支給対象外です
扶養家族に入ることで聞きたいのですが・・・
このたび結婚することになり、旦那の扶養家族になることになりました。
現在私は嘱託職員として某役所で働いているのですが、退職するので離職票を貰って失業保険を貰おうと思っています。
失業保険を貰うよう手続きすると扶養家族に入れないんですが?
私としては自分の失業保険の手続きと扶養家族になる手続きは別物と考えていますが・・・・
このたび結婚することになり、旦那の扶養家族になることになりました。
現在私は嘱託職員として某役所で働いているのですが、退職するので離職票を貰って失業保険を貰おうと思っています。
失業保険を貰うよう手続きすると扶養家族に入れないんですが?
私としては自分の失業保険の手続きと扶養家族になる手続きは別物と考えていますが・・・・
そういうものです。扶養に入りながら失業給付金はもらえません。今の勤め先の健康保険を任意継続して失業給付金を受け取る事をお勧めします。
教えて下さい。
看護師をしていますが、3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。
来年の1月から仕事を再開しようと思っているのですが、失業保険ってもらえるのでしょうか。
また、どのくらいの期間、いくらぐらい貰えるのか知りたいです。
できれば、仕事を休んでいる間にアロマスクールに通いたいと思っているのですが、可能でしょうか?
私は両親と3人暮らしです。両親は働いていません。月の手取りが30万程です。
どこに連絡していいのか、必要書類は何か、全くわからないので、ご指導お願いします。
看護師をしていますが、3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。
来年の1月から仕事を再開しようと思っているのですが、失業保険ってもらえるのでしょうか。
また、どのくらいの期間、いくらぐらい貰えるのか知りたいです。
できれば、仕事を休んでいる間にアロマスクールに通いたいと思っているのですが、可能でしょうか?
私は両親と3人暮らしです。両親は働いていません。月の手取りが30万程です。
どこに連絡していいのか、必要書類は何か、全くわからないので、ご指導お願いします。
>3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。
これでは雇用保険(失業保険)は受給はできません。
雇用保険を受給できるのは、働く意思がありすぐにでも就職可能な失業者に限ります。
即ち、雇用保険受給手続き後に、所定の求職活動をしなければ手当は支給されないと言う事です。
受給の手続きに必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1,2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cmの6ヶ月以内に撮影のもの)
・本人確認が出来る顔写真付きの公的証証明書(運転免許・住基カード等)
・印鑑(認め印で可能、シャチハタ等は不可)
・本人名義の普通口座(総合でも可)預金通帳
支給される期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違います。
自己都合で離職された場合、雇用保険被保険者期間が1年以上10年未満で90日間、10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
支給額は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分が支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます(手取り額ではなく、税や社会保険料等を控除される前の総支給額です)
月34万あったとして計算すると、基本手当日額は約5700円になります。
※離職票は会社から発行してもらいます、辞める前に離職票の発行を求めておいてください(言わなければ会社は出す義務がないので発行しない場合がありますのでご注意を)
雇用保険被保険者証は本人保管が普通なのですが、会社が保管している場合もあります、会社保管の場合は会社から返してもらう事です。
受給申請が出来るのは、貴方がお住まいの地域を管轄すハローワークです、他の地域のハローワークでは申請できませんのでご注意を。
これでは雇用保険(失業保険)は受給はできません。
雇用保険を受給できるのは、働く意思がありすぐにでも就職可能な失業者に限ります。
即ち、雇用保険受給手続き後に、所定の求職活動をしなければ手当は支給されないと言う事です。
受給の手続きに必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1,2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cmの6ヶ月以内に撮影のもの)
・本人確認が出来る顔写真付きの公的証証明書(運転免許・住基カード等)
・印鑑(認め印で可能、シャチハタ等は不可)
・本人名義の普通口座(総合でも可)預金通帳
支給される期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違います。
自己都合で離職された場合、雇用保険被保険者期間が1年以上10年未満で90日間、10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
支給額は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分が支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます(手取り額ではなく、税や社会保険料等を控除される前の総支給額です)
月34万あったとして計算すると、基本手当日額は約5700円になります。
※離職票は会社から発行してもらいます、辞める前に離職票の発行を求めておいてください(言わなければ会社は出す義務がないので発行しない場合がありますのでご注意を)
雇用保険被保険者証は本人保管が普通なのですが、会社が保管している場合もあります、会社保管の場合は会社から返してもらう事です。
受給申請が出来るのは、貴方がお住まいの地域を管轄すハローワークです、他の地域のハローワークでは申請できませんのでご注意を。
旦那の扶養に入るときの所得証明書について。
私は今年の11月に入籍予定です。
22年に入ってからは無職で所得は失業保険のみです。
今日市役所で国民年金の若年者納付猶予の手続きをし、11月に入籍予定で入籍後は旦那の扶養に入ることを伝えたら扶養を認められたらその後は猶予は縮まり国民年金を支払わなくてよいと教えていただきました。
その後言われたのが、会社によっては所得証明書を毎年提出するように言われるので確定申告か市役所で手続き(税の申告?)しないと所得証明書がだせないと言われました。
私は入籍後早く子供が欲しいので仕事をする予定はないのですが、無職の場合でも確定申告や市役所の申告に行くのでしょうか?収入がないのに??
確定申告の時期は1月~3月ですが、市役所の申告の時期はいつなのでしょうか?
その際必要な書類などはありますか?
その時は納得して帰ったのですが後から考えれば考えるほどわからなくなってしまいました(^^;)
無知の為変な質問かもしれませんが詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
私は今年の11月に入籍予定です。
22年に入ってからは無職で所得は失業保険のみです。
今日市役所で国民年金の若年者納付猶予の手続きをし、11月に入籍予定で入籍後は旦那の扶養に入ることを伝えたら扶養を認められたらその後は猶予は縮まり国民年金を支払わなくてよいと教えていただきました。
その後言われたのが、会社によっては所得証明書を毎年提出するように言われるので確定申告か市役所で手続き(税の申告?)しないと所得証明書がだせないと言われました。
私は入籍後早く子供が欲しいので仕事をする予定はないのですが、無職の場合でも確定申告や市役所の申告に行くのでしょうか?収入がないのに??
確定申告の時期は1月~3月ですが、市役所の申告の時期はいつなのでしょうか?
その際必要な書類などはありますか?
その時は納得して帰ったのですが後から考えれば考えるほどわからなくなってしまいました(^^;)
無知の為変な質問かもしれませんが詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
事務所的な役所の無駄と無責任の転嫁が
無駄な事務処理を生むのでしょうね。
無職で収入が無いなら課税対象になりませんから
税務署の確定申告も市役所の申告も必要ありません。
あなたの所得証明書を作成して貰うのに
収入が無いなら、その旨を市役所の市民税課に行って、
証明書の発行をして貰う時に無収入であることを
告げると、その旨を証明して貰えますよ。
6月以降はあなたの所得の証憑がどこからも来ていませんから
そのことは市役所でも判定できますね。
扶養異動申請で証明書を出すように言うのは、
市役所が管轄する協会けんぽぐらいでしょうね。
健康保険協会の健康保険に加入する時だけです。
会社の健康保険組合への加入の場合は所得見込み額は聞かれても
わざわざその証明は要求されませんね。
無駄な事務処理を生むのでしょうね。
無職で収入が無いなら課税対象になりませんから
税務署の確定申告も市役所の申告も必要ありません。
あなたの所得証明書を作成して貰うのに
収入が無いなら、その旨を市役所の市民税課に行って、
証明書の発行をして貰う時に無収入であることを
告げると、その旨を証明して貰えますよ。
6月以降はあなたの所得の証憑がどこからも来ていませんから
そのことは市役所でも判定できますね。
扶養異動申請で証明書を出すように言うのは、
市役所が管轄する協会けんぽぐらいでしょうね。
健康保険協会の健康保険に加入する時だけです。
会社の健康保険組合への加入の場合は所得見込み額は聞かれても
わざわざその証明は要求されませんね。
原発事故で職場が避難区域のため現在休職中です。
雇用保険に加入しているので、特例に基づいて失業保険の支給を受け会社からの連絡を待ちながら生活をしてきました。
特例措置で失業保険が最大120日延長になり適応になりますが、昨日会社から連絡がきて、新しい仕事先が今避難している場所から片道二時間はかかるため難しいと上司には伝えました。
なのでこのまま休職が続きますが、もし職場の通勤等の事情で退職をせざるをえない場合、今受給している失業保険の延長分の給付は終了してしまうのでしょうか?
それとも休職から退職になっても延長分の給付は満了日までいただけるのでしょうか?
雇用保険に加入しているので、特例に基づいて失業保険の支給を受け会社からの連絡を待ちながら生活をしてきました。
特例措置で失業保険が最大120日延長になり適応になりますが、昨日会社から連絡がきて、新しい仕事先が今避難している場所から片道二時間はかかるため難しいと上司には伝えました。
なのでこのまま休職が続きますが、もし職場の通勤等の事情で退職をせざるをえない場合、今受給している失業保険の延長分の給付は終了してしまうのでしょうか?
それとも休職から退職になっても延長分の給付は満了日までいただけるのでしょうか?
特例の延長制度は退職となった後も受けられるので安心ください。
休職中の受給と、退職後の受給手続きの違いは、退職後は「失業者」となりますので、雇用保険を受給するためには認定日ごとに求職活動を最低2回行っていないと受給できないというところです。
求職活動を2回以上行っていれば、延長給付も含めて、今までとなんら違いなく受給することができるので安心ください。
休職中の受給と、退職後の受給手続きの違いは、退職後は「失業者」となりますので、雇用保険を受給するためには認定日ごとに求職活動を最低2回行っていないと受給できないというところです。
求職活動を2回以上行っていれば、延長給付も含めて、今までとなんら違いなく受給することができるので安心ください。
今年の3月末で会社を退職しました。
退職してすぐに失業保険の手続きをし、給付制限期間中(3ヶ月間)は夫の扶養に入りました。
この度、失業保険の給付が始まりましたので扶養を外れ保険証を
返却したのですが、
①今から国民健康保険に加入し、失業保険の給付が終わったらまた夫の扶養に戻れるのでしょうか?
妊活も視野に入れていますので、正社員(社会保険に入る)か、パートタイム(扶養に入る)かはまだ検討中です。
滅多に医療機関にはお世話にならないので、失業保険の給付が始まってからも国民健康保険に入ることは頭になく、今になって入ることが義務だったのかと不安になっております。
②また国民健康保険よ手続きには何が必要か、時間が経ってしまっていても大丈夫なのか、どなたかお詳しい方のご教示お願い致します。
退職してすぐに失業保険の手続きをし、給付制限期間中(3ヶ月間)は夫の扶養に入りました。
この度、失業保険の給付が始まりましたので扶養を外れ保険証を
返却したのですが、
①今から国民健康保険に加入し、失業保険の給付が終わったらまた夫の扶養に戻れるのでしょうか?
妊活も視野に入れていますので、正社員(社会保険に入る)か、パートタイム(扶養に入る)かはまだ検討中です。
滅多に医療機関にはお世話にならないので、失業保険の給付が始まってからも国民健康保険に入ることは頭になく、今になって入ることが義務だったのかと不安になっております。
②また国民健康保険よ手続きには何が必要か、時間が経ってしまっていても大丈夫なのか、どなたかお詳しい方のご教示お願い致します。
失業給付が終わって、扶養に入れる条件であれば、
手続きすれば、扶養に入れますよ。
なんらかの健康保険制度に加入するのは、義務です。
都合のいいときだけ、入れる保険は、ありません。
事故がおきてから、加入できる自動車保険
入院してから、加入できる医療保険
もし、そういうのがあったら、どうなりますか?
保険としてなりたちません。
国民健康保険の加入には、
一般的には、健康保険(社会保険)資格喪失証というものです。
それがないならば、雇用保険の書類でも大丈夫な場合もあります。
手続きすれば、扶養に入れますよ。
なんらかの健康保険制度に加入するのは、義務です。
都合のいいときだけ、入れる保険は、ありません。
事故がおきてから、加入できる自動車保険
入院してから、加入できる医療保険
もし、そういうのがあったら、どうなりますか?
保険としてなりたちません。
国民健康保険の加入には、
一般的には、健康保険(社会保険)資格喪失証というものです。
それがないならば、雇用保険の書類でも大丈夫な場合もあります。
関連する情報