うつ病の社会復帰に関する質問です。
傷病手当が満期になり
医者の判断のもと、失業保険の申請をしました。
窓口にて「現在も治療中なため、一般の窓口か障害者窓口にするか」
と聞かれ双方の違いをひととおり聞きましたが悩んでいます。
もちろん医師のアドバイスと身内の相談の上とは思っていますが。
良きアドバイスをお願いします。
傷病手当が満期になり
医者の判断のもと、失業保険の申請をしました。
窓口にて「現在も治療中なため、一般の窓口か障害者窓口にするか」
と聞かれ双方の違いをひととおり聞きましたが悩んでいます。
もちろん医師のアドバイスと身内の相談の上とは思っていますが。
良きアドバイスをお願いします。
私は障害者として失業給付を受けています。
通常なら90日の給付だったのが300日になりました。
ただし、一般の雇用にはかなり不利になります。
私は障害者向け雇用で探しています。
そのあたりの兼ね合いで決めてはいかがでしょうか。
通常なら90日の給付だったのが300日になりました。
ただし、一般の雇用にはかなり不利になります。
私は障害者向け雇用で探しています。
そのあたりの兼ね合いで決めてはいかがでしょうか。
国民年金と国民保険について
無知ですみませんが、混乱して来てしまったので教えて下さい。
ずっと正社員で働いて来た女性31歳です。
8月15日に入籍・引越し、8月末付で退職しました。
主人の扶養に入ろうかと思いましたが
どうやら既に年間の控除額以上を稼いでおり、
更に失業保険をもらうつもりである人は入れないとのことでした。
資格の勉強をしながら就職活動をするつもりですが
今年いっぱいはもしかすると働けないかな、と思ってます。
となると、今は個人で国民保険・国民年金に加入し、
来年になったら彼の扶養に入る申請を改めてする、という形で良いのでしょうか?
ちなみに次の就職はパートか派遣社員で考えており
年間の規定控除額以上の収入は得ないつもりでいます。
すみません、説明が下手で申し訳ございませんが
知識のある方どうぞ教えて下さいませ。
無知ですみませんが、混乱して来てしまったので教えて下さい。
ずっと正社員で働いて来た女性31歳です。
8月15日に入籍・引越し、8月末付で退職しました。
主人の扶養に入ろうかと思いましたが
どうやら既に年間の控除額以上を稼いでおり、
更に失業保険をもらうつもりである人は入れないとのことでした。
資格の勉強をしながら就職活動をするつもりですが
今年いっぱいはもしかすると働けないかな、と思ってます。
となると、今は個人で国民保険・国民年金に加入し、
来年になったら彼の扶養に入る申請を改めてする、という形で良いのでしょうか?
ちなみに次の就職はパートか派遣社員で考えており
年間の規定控除額以上の収入は得ないつもりでいます。
すみません、説明が下手で申し訳ございませんが
知識のある方どうぞ教えて下さいませ。
私の体験からお話しします。もう数十年前の話ですので制度が変わってるかもしれませんが、私のときはやはり結婚当初すぐには主人の扶養家族には入れませんでした。同じ国民保険です。収入がやはり控除額をかなり超えて増したので主人とは別に自分専用の国民保険の保険証を作ってました。2年間は主人の扶養に入れませんでした。自分で保険料を払ってました。
失業保険につきましては結婚して名字が変わり、主人に収入があるということでもらえる対象にはなれず、そのまま払い捨ての形となってしまいました。
国民年金はそのまま主人名義の通帳から一緒に引き落として支払ってました。
質問者様のご主人様は社会保険・厚生年金加入者それとももともと国民保険・国民年金加入者なのでしょうか?どちらかは分りませんが、私の主人はもともと国民保険・国民年金に加入してましたので、私の知ってる範囲はこのくらいです。もしご主人様が社会保険などの加入でしたら、また変わってくるかと思いますので、一度役所に聞いてみては如何でしょうか?
申し訳ないですが、私の体験談からの物なのでお役に立ったかどうかは分りませんが・・・。
長文失礼しました。
失業保険につきましては結婚して名字が変わり、主人に収入があるということでもらえる対象にはなれず、そのまま払い捨ての形となってしまいました。
国民年金はそのまま主人名義の通帳から一緒に引き落として支払ってました。
質問者様のご主人様は社会保険・厚生年金加入者それとももともと国民保険・国民年金加入者なのでしょうか?どちらかは分りませんが、私の主人はもともと国民保険・国民年金に加入してましたので、私の知ってる範囲はこのくらいです。もしご主人様が社会保険などの加入でしたら、また変わってくるかと思いますので、一度役所に聞いてみては如何でしょうか?
申し訳ないですが、私の体験談からの物なのでお役に立ったかどうかは分りませんが・・・。
長文失礼しました。
傷病手当てと失業保険について、詳しい方回答お願い致します。
腰痛の為先月の20日から仕事を休んでいます。(欠勤扱い)
パチンコ店員です。
5月いっぱいで有給を消化しました。
医師からは2~3週間は仕事は無理という診断でした。
現在、傷病手当ての申請を考えております。
しかしやはり今の仕事に復帰するのは難しいと思います。
6月中に自己都合の退社という形を考えてますが、経済的に不安です。
傷病手当て、後に失業保険を使い収入が全くない月を避けたいのですが私は今後どの様な手続きをとるのが最適でしょうか?
やはり自己都合の退社になると、退社後、完治し傷病手当ての受給が終わりそこからまた3ヶ月待たなければ失業保険は受給されませんか?
ここで疑問なのは
腰痛なので今の仕事は無理ですが、力仕事でない仕事になら就ける。
こういった場合はどうなるんでしょうか?
無知なので皆様のお知恵をどうかお貸し下さい。
腰痛の為先月の20日から仕事を休んでいます。(欠勤扱い)
パチンコ店員です。
5月いっぱいで有給を消化しました。
医師からは2~3週間は仕事は無理という診断でした。
現在、傷病手当ての申請を考えております。
しかしやはり今の仕事に復帰するのは難しいと思います。
6月中に自己都合の退社という形を考えてますが、経済的に不安です。
傷病手当て、後に失業保険を使い収入が全くない月を避けたいのですが私は今後どの様な手続きをとるのが最適でしょうか?
やはり自己都合の退社になると、退社後、完治し傷病手当ての受給が終わりそこからまた3ヶ月待たなければ失業保険は受給されませんか?
ここで疑問なのは
腰痛なので今の仕事は無理ですが、力仕事でない仕事になら就ける。
こういった場合はどうなるんでしょうか?
無知なので皆様のお知恵をどうかお貸し下さい。
直ちに傷病手当金の請求申請をして下さい
退職後も継続して受給できます、退職してしまうと新規申請はできません
雇用保険の申請は、自己都合ですが傷病によるものですから
退職後、完治し医師から「就労可能証明書」を提出すれば
申請日から待機期間7日経過後翌日から雇用保険は受給できます。
仕事の件ですが
求職申し込みの時に、「主治医の意見書」を提出します
就労内容について細かく記載する欄がありますので
主治医と話合って仕事の範囲を書いてもらえばハローワークで意見書に
基づいて対応します。
退職後も継続して受給できます、退職してしまうと新規申請はできません
雇用保険の申請は、自己都合ですが傷病によるものですから
退職後、完治し医師から「就労可能証明書」を提出すれば
申請日から待機期間7日経過後翌日から雇用保険は受給できます。
仕事の件ですが
求職申し込みの時に、「主治医の意見書」を提出します
就労内容について細かく記載する欄がありますので
主治医と話合って仕事の範囲を書いてもらえばハローワークで意見書に
基づいて対応します。
生活保護に関する御質問なのですが・・・
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。
しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。
後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?
仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?
たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?
もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。
あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。
どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。
しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。
後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?
仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?
たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?
もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。
あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。
どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
そんな、不正受給を考えている人とは付き合わない方がいいですよ。多分、あなたと付き合うにはお金が足らないから働いているんだと思うけれど?
彼氏はいずればれて、全額返済の指導が待っていますから。
金額が大きいと、保護廃止です。
失業保険なんか貰ったら確実にばれます。失業保険を貰うまで期間は収入があったらいけないことは知っていますよね。
でも、彼は生活保護費が入ってくるので、貰う資格はありません。ばれれば、ハローワークからも訴えられます。
もし、結婚となったら保護は廃止で、あなたが面倒を見なけばいけません。
それでも彼を愛していると言うなら止めませんが。
私も精神障害者の女性と付き合ったことが、ありますが、その怖さは、病気が悪くなった時にあります。
うつ病で、突然、家族とトラブり、家を出て行かないといけなくなり、お金が必要で、私が借りたお金をすぐ全部返してくれと、突然言い出しました。分割で返す約束をしていたのに。嫌われてもいいから、今はお金だと。彼女はおなかも悪く、寝グソの癖を持っていたのですが、私が全部面倒を見てやって、何も言わなかったのにです。
彼も症状が悪化して、いつ別れ話を持ち出すか分かりません。あなたが悪いとかではなく、病気のせいでです。それも覚悟しておいて下さい。
彼氏はいずればれて、全額返済の指導が待っていますから。
金額が大きいと、保護廃止です。
失業保険なんか貰ったら確実にばれます。失業保険を貰うまで期間は収入があったらいけないことは知っていますよね。
でも、彼は生活保護費が入ってくるので、貰う資格はありません。ばれれば、ハローワークからも訴えられます。
もし、結婚となったら保護は廃止で、あなたが面倒を見なけばいけません。
それでも彼を愛していると言うなら止めませんが。
私も精神障害者の女性と付き合ったことが、ありますが、その怖さは、病気が悪くなった時にあります。
うつ病で、突然、家族とトラブり、家を出て行かないといけなくなり、お金が必要で、私が借りたお金をすぐ全部返してくれと、突然言い出しました。分割で返す約束をしていたのに。嫌われてもいいから、今はお金だと。彼女はおなかも悪く、寝グソの癖を持っていたのですが、私が全部面倒を見てやって、何も言わなかったのにです。
彼も症状が悪化して、いつ別れ話を持ち出すか分かりません。あなたが悪いとかではなく、病気のせいでです。それも覚悟しておいて下さい。
傷病手当金と失業保険について
いま一か月の休職中なのですが、
傷病手当金手続きをして(まだしていません)
まだ働けそうもないので6月半ばまで休んで後半出勤して
6月いっぱいで退職予定です。
いまの仕事は忙しすぎて鬱、不眠状態になったので辞めたいのですが
次にパートでもいいから働く意欲はあります。
傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
まだ6月退職だと11か月しか働いていないので普通貰えないと思いますが
病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました
いま一か月の休職中なのですが、
傷病手当金手続きをして(まだしていません)
まだ働けそうもないので6月半ばまで休んで後半出勤して
6月いっぱいで退職予定です。
いまの仕事は忙しすぎて鬱、不眠状態になったので辞めたいのですが
次にパートでもいいから働く意欲はあります。
傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
まだ6月退職だと11か月しか働いていないので普通貰えないと思いますが
病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました
>傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
傷病手当金と失業手当は両方同時に受給することは出来ません。傷病手当金をまず受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、失業手当を受給します。そのため、退職後、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。
ところで、質問者様の場合は、健康保険の被保険者期間が退職時に継続して1年以上ないため、退職後は、継続給付として、傷病手当金を受給することができませんので、退職後は失業手当のみ受給することとなります。
>病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました。
病気で退職する場合は、離職前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、失業手当を受給することは可能です。
傷病手当金と失業手当は両方同時に受給することは出来ません。傷病手当金をまず受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、失業手当を受給します。そのため、退職後、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。
ところで、質問者様の場合は、健康保険の被保険者期間が退職時に継続して1年以上ないため、退職後は、継続給付として、傷病手当金を受給することができませんので、退職後は失業手当のみ受給することとなります。
>病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました。
病気で退職する場合は、離職前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、失業手当を受給することは可能です。
関連する情報